駒ヶ岳(木曾駒ヶ岳)(読み)こまがたけ

日本歴史地名大系 「駒ヶ岳(木曾駒ヶ岳)」の解説

駒ヶ岳(木曾駒ヶ岳)
こまがたけ

木曾山脈(中央アルプス)の主峰で、木曾郡と上伊那郡の境にあり、標高二九五六メートル。木曾駒ヶ岳ともいうが、伊那地方では赤石山脈北端の甲斐かい駒ヶ岳を東駒ヶ岳とよぶのに対して西駒ヶ岳とよんでいる。本岳近くにまえ岳・なか岳・宝剣ほうけん岳などがあり、ほぼ等高度の山峰が連なり、雄大な山容をみせている。山頂東側には千畳敷せんじようじきカールやのういけの氷食地形がみられる。

文献上の初見は、建長三年(一二五一)二月六日の藤原能綱譲状案(工藤文書)で四至境に「こまがたけ」の山名がみえる。

山名の起りは馬との関係が考えられ、山の形、残雪の形、雪解けによる岩肌の形、山頂の岩の形などが馬に似ているところから名付けられたもので、特に残雪の形や雪解けにより現れる岩肌の形が馬に見えるようになることが農事に関係づけられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android