長尾藩(読み)ながおはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長尾藩」の意味・わかりやすい解説

長尾藩
ながおはん

明治初年、安房(あわ)国長尾(千葉県南房総(みなみぼうそう)市白浜(しらはま))を藩庁とした譜代(ふだい)藩。藩主本多(ほんだ)氏。1868年(明治1)駿府(すんぷ)藩の成立により、駿河(するが)田中藩主本多正訥(まさもり)が領地を安房国朝夷(あさい)、安房、平(へい)、長狭(ながさ)4郡内に移され、朝夷郡長尾に陣屋を営み立藩、正訥、正憲(まさのり)と在封。表高4万石、内高5万255石。正訥は1869年(明治2)版籍奉還を上奏し知藩事に任ぜられた。71年廃藩、藩領は長尾県、木更津(きさらづ)県を経て千葉県管下となる。

川村 優]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android