長和村(読み)ながわむら

日本歴史地名大系 「長和村」の解説

長和村
ながわむら

[現在地名]福山市瀬戸せと町長和

地頭分じとうぶ村の東に位置し、「福山志料」に「モト地頭分ト同村也、天和二年壬戌ニワカル」とある。村名は古代の長和郷のちの長和庄を引継いだもので、地頭分村とともに長和庄の中心であったと思われる。

近世の村高は元和五年(一六一九)六一二石余(備後国知行帳)、元禄一三年(一七〇〇)一千一一石余(備前検地帳)。「福山志料」によれば反別九三町余、うち畠三一町余。戸数一八七・人口八七五、牛一二二・馬一六。当地の福井ふくい八幡宮は康和元年(一〇九九)創祀といわれ、旧瀬戸村(長和村・地頭分村・山北村)神島かしま村・草戸くさど村・水呑みのみ村・田尻たじり村などの総氏神であったという(水呑町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android