長原村(読み)ながはらむら

日本歴史地名大系 「長原村」の解説

長原村
ながはらむら

[現在地名]平野区長吉ながよし〈長原一―四丁目・長原東ながはらひがし一―三丁目・長原西ながはらにし一―四丁目・川辺かわなべ一―三丁目・出戸でと八丁目〉・瓜破東うりわりひがし二丁目・同四丁目

河内国丹北郡に属する。出戸でど村の南に位置し、地形は平坦。村の中央部を南北に大坂道が通り、集落がこれに沿う。もと長吉といわれていたが、のちに吉富および長原に分れ、丹北・志紀・渋川に分属したという(河内志)。南北朝時代には当村北部の字巽城に楠木氏一七城の一つがあったと伝える(東住吉区史)

長原村
ながはらむら

[現在地名]貴志川町長原

貴志川中下流の左岸の、山地丘陵の南端部に広がる。北はみや村、東は神戸こうど村。村中に灌漑用のひら池があるが、その取水口は神戸村内大越おおごしである。「続風土記」は「此村土地高く水掛りなき地なるを以て、荒地なりしに、鳥居・宮・長山・国主の諸村并に小倉ノ荘なとより稍々に墾闢して、大抵元禄の頃に至りて纔に一村となれり、因りて村居一所に集らす、村名も旧荒蕪の地なりし時呼ひ来れる名と思はる」と記す。

長原村
ながはらむら

[現在地名]度会町長原

宮川中流左岸、東西に長い段丘上にある。東は鮠川はいかわ村、西と南は宮川、北は国束くづか山地の山端で坂井さかい村と接する。宮川の対岸立花たちばなはもと枝村で、船戸ふなど渡で結ばれていた。天保郷帳では「古者長原村・立花村二ケ村」とある。文禄検地帳(徳川林政史蔵)では「長原村」と記す。慶安郷帳(明大刑博蔵)では和歌山藩領で、村高五四一石余のうち田方一三九石九斗・畑方四〇一石八斗余。長原には天保六年(一八三五)改修の長原池、別名北山きたやま池のほか、弘化元年(一八四四)中河内なかごうち池があり、立花には文政二年(一八一九)開設の東河内池、嘉永六年(一八五三)改修の西河内池などの溜池が多くみられ、台地上の開発が進行したとみられる。

長原村
ながはらむら

[現在地名]大田市三瓶町志学さんべちようしがく

志学村の南西に位置し、加淵かぶち村に源を発する早水はやみ川沿いに開けた農山村。北に三瓶山がそびえ、南は邑智おおち粕淵かすぶち(現邑智町)。天文一二年(一五四三)五月一二日の尼子晴久書状(閥閲録)に「賀淵長原」とみえる。正保国絵図に村名がみえ、高一四八石余。元禄一〇年(一六九七)石見銀山領村々覚によれば田方一〇九石余・畑方三九石余、年貢高は米五九石余・銀三二四匁余。

長原村
ながはらむら

[現在地名]熊野市神川かみかわ町長原

神上こうのうえ村の南東に隣接し、神上川の流域に開けた村。慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「永原村」と記される。近世初期の家数二〇(「新宮藩御勘定方旧記」和歌山県史近世史料編)。北山組に属する。寛永一六年―元禄一二年(一六三九―九九)・宝永五年(一七〇八)新田検地が行われた(「新田検地帳」徳川林政史蔵)

長原村
ながはらむら

[現在地名]南淡町賀集長原かしゆうながはら

諭鶴羽ゆづるは山系の麓に位置し、南西はうちはら村。「味地草」によれば延宝年間(一六七三―八一)鍛冶屋かじや村の村民によって開かれたという。賀集組に属した。天保郷帳に村名がみえ、高二七石余。反別戸数取調書によると反別三町九反余、高四七石余はすべて蔵入地。

長原村
ながはらむら

[現在地名]岡山市長岡ながおか

しも村の西、頭高ずこう(四四・八メートル)の南面平地上に集落がある。山陽道が通り、茶屋があった(備前記)。慶長一〇年(一六〇五)の備前国高物成帳(備陽記)の「タカラ郷」に村名があり、寛永備前国絵図では高五九〇石余。正保郷帳には水損所と注記がある。「備陽記」によると田畑三四町六反余、家数三九・人数二六〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android