金灯籠(読み)かなどうろう

精選版 日本国語大辞典 「金灯籠」の意味・読み・例文・類語

かな‐どうろう【金灯籠】

〘名〙 (「かなとうろう」「かなどうろ」とも) 銅、鉄などの金属で作った灯籠。すえつけるものと、つるすものとがある。
日葡辞書(1603‐04)「Canadôro(カナドウロ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金灯籠」の意味・読み・例文・類語

かな‐どうろう【金灯籠】

鉄・銅・真鍮しんちゅうなどの金属で作った灯籠。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の金灯籠の言及

【灯籠】より

…原形は,中国大陸から朝鮮半島を経て,仏教とともに伝来した。材質の違いから木灯籠,陶灯籠,金灯籠,石灯籠があり,形状の違いから台灯籠(置灯籠,立灯籠),釣灯籠がある。置灯籠(図1)を構成する基本的な部材は,下から基礎,竿,中台,火袋,笠,宝珠の6部材。…

※「金灯籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android