野口駅(読み)のぐちのえき

日本歴史地名大系 「野口駅」の解説

野口駅
のぐちのえき

現玖珂町の東部に野口という地名が現存する。玖珂盆地の東北端部で、近世にも野口という小名が残り、玖珂本郷七組の一つとして野口組があった。山陽道が安芸国から周防国に入って、最初の駅は石国いわくににあった。この石国駅から岩国川(現錦川)を渡り、御庄みしよう(現岩国市)から柱野はしらの(現岩国市)の谷をさかのぼり、なかの峠・欽明路きんめいじ峠を越えて玖珂平地に下ったところ、そこが古代の野口郷で、駅もそこにあったと思われるが、正確な位置は不明である。

延喜式(兵部省)の「諸国駅伝馬」の山陽道のうちに、「周防国駅馬、石国、野口、周防(中略)各廿疋」とあり、「続日本紀」天平元年(七二九)四月三日条に「為山陽道諸国駅家、充駅起稲五万束」とあるので、天平元年駅は整備したものとみえるが、大同二年(八〇七)には、太政官符をもって、「応減省駅馬参佰肆拾疋事(中略)周防国十駅五十疋(中略)駅別減五疋、以十五疋為定者」(類聚三代格)とあるので、早くも衰退に向かったようにみえる。

野口駅
ののくちのえき

古代山陰道の駅。「延喜式」(兵部省)に丹波国駅馬の一としてみえるが、設置・廃止時期とも不明。同書によれば駅馬八疋。所在地は、同書に「大枝」と「小野」の間に記されること、古代船井郡野口郷に設置されたと考えられること、現船井郡園部町と亀岡市の境界線の園部側南大谷みなみおおたにに小字野口があり、野口郷は当地辺りに比定されることなどから、野口駅もその辺りにあったと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android