郷原宿(読み)ごうばらじゆく

日本歴史地名大系 「郷原宿」の解説

郷原宿
ごうばらじゆく

[現在地名]塩尻市大字広丘 郷原

慶長一九年(一六一四)松本城主小笠原秀政が、中山道と北国脇往還を結ぶために北国西脇往還(善光寺道)を整備し、設定した宿場の一つである。郷原宿は北国西脇往還が洗馬せば宿から分れて一里二四町北にあり、北は村井宿、南は洗馬宿へ継ぎ送る。宿は奈良井ならい川端の上野地籍の人々などを移住させて形成したと伝えるが、口碑では元和五年(一六一九)頃ともいわれる。

慶長一九年五月五日の小笠原秀政の「郷原町伝馬定之事」(赤羽家文書)によれば、家数は二三軒で、そのうち伝馬を務めない無役の者は計一三軒あり、残り一〇軒で伝馬役を務めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android