遠光寺村(読み)おんこうじむら

日本歴史地名大系 「遠光寺村」の解説

遠光寺村
おんこうじむら

[現在地名]甲府市伊勢いせ一―四丁目・相生あいおい三丁目・太田町おおたまち湯田ゆだ一―二丁目・南口町みなみぐちちよう幸町さいわいちよう住吉すみよし一―二丁目・青葉町あおばちよう朝気あさけ三丁目

甲府城下の南にある。村名の由来となった遠光寺は、水害を避け天文年中(一五三二―五五)蓬沢よもぎさわ村から当地移転してきた(寺記)。北は光沢寺地内こうたくじじない町に家続きになり、西をあら川が南流する。東寄りを城下から南下する中道なかみち往還に沿って南北に家居と四つの寺が並んだ。耕地は東の一蓮寺地内いちれんじじない町・湯田を越えてあり、蓬沢村に接した。遠光寺移転前、一帯は大畑(大幡)と称し、かつては当村分に青沼あおぬま郷のうち坂田と称する地もあったというが、移転によって新たに民戸も建てられて地子免許となり、また文禄年間(一五九二―九六)の城下建設に伴いかつての村域も変化したという(甲斐国志)。天正一〇年(一五八二)八月一九日の徳川家康印判状写(甲陽随筆)住吉大明神に安堵されたとみえる「大幡」のうち七〇貫文、同一一年四月一九日の徳川家康判物写(寺記)一蓮寺領として安堵とみえる「大畑分」のうち一二貫文は当地のことか。慶長古高帳に村名がみえ、高一千三九八石余、ほかに一蓮寺領一八〇石・長円ちようえん(現光沢寺)領二〇石・大明神領(千松院支配)二石余。一一冊のうち一〇冊が残る慶長一六年(一六一一)の再検地帳(県立図書館蔵)によれば田五八町六反余・畑一八町八反余・屋敷七町余、永荒地一六町九反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android