軽井沢番所(読み)かるいさわばんしよ

日本歴史地名大系 「軽井沢番所」の解説

軽井沢番所
かるいさわばんしよ

[現在地名]真田町大字傍陽

松代道沿いの軽井沢村西方にある。上田藩他領に通ずる交通の要路四ヵ所に設けた番所の一つ。

この番所は上田領軽井沢村の西方にあって、松代領に対し、一里半にして地蔵峠に達する。設置年代は大日向おおひなた番所と同様、元禄六年(一六九三)であろう(小県郡年表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android