象眼町(読み)ぞうがんまち

日本歴史地名大系 「象眼町」の解説

象眼町
ぞうがんまち

[現在地名]金沢市笠市町かさいちまち安江町やすえちよう

鍛冶かじ町の東に並行する通りに沿い一部は両側町、一部は片側町。南は前田将監下屋敷、北は堀川笠市ほりかわかさいち町に至る。寛文一〇年(一六七〇)の九十歳者書上帳(加越能文庫)に「象眼町日用取甚七郎」とみえ、元禄三年(一六九〇)の金沢火災記(石川県災異誌)にも象眼町とある。「ぞうがね町」とも俗称するが、後世の人が誤って称したものという(加能郷土辞彙)町名は象眼師の拝領地にちなむ。象眼師は鐙象眼師の略語で、加賀藩では白銀師と区別していた。辻・勝木・小市・国永を名乗る諸工がおり、鐙をはじめ鉄象眼をする者をいった。

象眼町
ぞうがんまち

[現在地名]会津若松市表町おもてまち

みなみたて町の南に並び、東は年貢ねんぐ町より西は中横なかよこ町に至る三条の通りを象眼町と総称した。いつ頃か定かでないが、象眼師が多く住んでいたための町名で、化政期には足軽や同心が多く住んでいた。北端の通りをゆみ丁といい、長さ四町五二間余・幅九尺、家数八九。この町の北側には弓を練習する的場があった。弓丁の南に並ぶのが鉄炮てつぽう町で、長さ四町五四間余・幅九尺余、家数九七。鉄炮組の足軽が多くいたのでこの名がついた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android