豊津町(読み)とよつまち

日本歴史地名大系 「豊津町」の解説

豊津町
とよつまち

[現在地名]豊津町豊津

明治初めに豊津藩(旧小倉藩・香春藩)の藩庁が置かれた町場。いま川・はらい川の開析により形成された標高約三〇―九〇メートルの台地(豊津台地)には縄文時代から平安時代にかけての遺跡が確認されるが、江戸時代初期の頃には無住の原野で、多くが仲津なかつ国分こくぶ村の内に含まれていた。元禄七年(一六九四)に豊前・豊後を旅した貝原篤信(益軒)は、この台地を「国分原」と記している(豊国紀行)。しかし地元では難行原なんぎようばる(南郷原などとも書く)とよぶのが一般的であった(国作手永大庄屋文書など)。台地周辺部では徳政とくせい上坂かみさか光冨みつどみ彦徳けんどく国作こくさく久富ひさどみ続命院ぞくみよういん花熊はなぐま(現犀川町)矢留やどみ(現行橋市)の各村の境界が複雑に入組んでいた(「龍吟成夢・豊津略誌」松井家文書)。またかつて彦山松会神事の汐井採りの際、山伏がこの台地を通行し「経塚ノ前」で修法を行うのが慣例であった(「吉書集議」松養家文書)。天保一〇年(一八三九)一〇月郡代原源左衛門の発意により台地の開発が始められ、台地は錦原にしきばると改称、形成された小規模な在郷町は錦原町とよばれた(「亥御用日記」国作手永大庄屋文書)おお(現犀川町)にあった下本陣が移されるとともに、常設の芝居小屋今井いまい(現行橋市)浄喜じようき寺の掛所、今井祇園社の仮宮などが建設された(「錦原開発ニ付夫遣一切調子帳」勢島家文書など)。急普請によって同一一年六月までに約四〇軒の町家が建設され(中村平左衛門日記)、柏屋など大橋おおはし(現行橋市)の商人が出店を開いた。

豊津町
とよつまち

面積:一九・三四平方キロ

京都郡の東部に位置し、北は行橋市、東は築上ちくじよう築城ついき町、南から西は犀川さいがわ町に接する。東にはらい川、西にいま川が北流し、町域は両川によって開析された丘陵・段丘と沖積平野で構成されている。今川東岸を平成筑豊鉄道田川線が走り、新豊津駅がある。国道一〇号バイパスが北東部を、同四九六号が中央部を南北に通る。古代から近世まで豊前国仲津なかつ郡に属した。豊前国府所在地は現国作こくさく惣社そうしや地区に推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報