西島手漉和紙(読み)にしじまてすきわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「西島手漉和紙」の解説

西島手漉和紙[紙工芸・和紙]
にしじまてすきわし

北陸甲信越地方、山梨県の地域ブランド。
南巨摩郡身延町で製作されている。1571(元亀2)年、武田信玄の命で静岡県伊豆修善寺から和紙製法を持ち帰った職人が、西島近辺の人々にその製法を広めたのが始まりという。明治時代までその製法が引き継がれ、記録用紙などの実用紙として使われた。現在は、三椏・楮のほかに古紙・稲わらも原料として使用。書道半紙・画仙紙などが漉かれている。山梨県郷土伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「西島手漉和紙」の解説

西島手漉和紙

山梨県南巨摩郡身延町で生産される伝統的な手漉き和紙。元亀年間、武田信玄の命により伊豆国田方郡立野村(現在の静岡県の修善寺付近)で和紙づくりの修行をした望月清兵衛故郷の西島に戻り、製法を広めたことが起源と伝わる。太平洋戦争の終結後には全国に先駆けて画仙紙を開発。ランプシェードやちぎり絵用色紙などの新しい製品もつくられている。県指定の郷土伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android