衆道(しゅどう)(読み)しゅどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衆道(しゅどう)」の意味・わかりやすい解説

衆道(しゅどう)
しゅどう

若衆道の略。若道(にゃくどう)ともいわれ、男色(なんしょく)の道のこと。「しゅうどう」とも読む。「道」というのは色道などと同じく、それほど深い意味はないにせよ、男色における兄分と弟分との倫理的結び付きの重視背景となっていたわけである。衆道は、中世ころから僧の世界や武家階級に限りすでに成立していた。これが庶民に普及したのは、江戸時代の1629年(寛永6)女歌舞伎(おんなかぶき)が禁止されてからのこと。すなわち、若衆歌舞伎がおこり、美少年の人気役者が茶屋酒席に招かれ、かつての情愛的結び付きが少年の売色に転じ、ついには野郎若衆、太夫子(たゆうご)とよばれる売色を本業とする少年たちが出現するに至った。そして、これをも衆道とよんだ。

[深作光貞]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android