蜂田庄(読み)はちたのしよう

日本歴史地名大系 「蜂田庄」の解説

蜂田庄
はちたのしよう

大鳥郡蜂田郷内に成立した庄園で、現八田寺はんだいじ町・八田北はんだきた町・八田南之はんだみなみの町・八田西町・東八田ひがしはんだ平井ひらい辺りに比定される。八田庄とも書かれた。ちなみに文安二年(一四四五)頃の和泉国寺社東寺修理奉加人交名(教王護国寺文書)に「八田寺」がみえ「ハンタ」の読仮名を付す。

保元三年(一一五八)一二月三日付で山城石清水いわしみず八幡宮と別当寺極楽ごくらく寺に与えられた官宣旨(石清水文書)に「蜂田庄」とみえるのが早く、領家預所・下司・公文などの庄官が異論を唱え、掠領を企ててはならない庄園の一所とされている。「榊葉集」によると、当庄は石清水八幡宮の八月の放生会の直米を負担しており、「放生直米捌石」のうち五斗ずつ九日分の計四石五斗を納めている。一方、摂関家大番領としての「八田庄」もあったようで、建長二年(一二五〇)一一月日の九条道家初度惣処分状(九条家文書)にみえ、道家から八田庄の半分ずつを一条実経と九条忠家が譲られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android