藩議会(読み)はんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藩議会」の意味・わかりやすい解説

藩議会
はんぎかい

明治政府成立直後に設置された各藩の議会。1868年(明治1)政府は政体書を公布して府藩県三治制を施行し、ついで藩政を統制するため藩治職制を制定した。そのなかに「大ニ議事ノ制ヲ立ラルヘキニ付、藩々ニ於(おい)テモ各其(その)制ヲ立ヘシ」とあり、これによって各藩は議事所、議事局、公議局、集議所、会議堂、議政堂などと称する藩議会を開設した。公議世論の風潮の高まりに即応するもので、多くは上下二局に分けられ、下局の議員には庶民から公選された場合もある。しかし実質諮問機関にすぎず、実効があがらないまま廃藩置県によって自然消滅。かわって県、大区、小区または町村などを単位とする民会が開かれ始めた。

[時野谷勝]

『尾佐竹猛著『維新前後に於ける立憲思想』(1929・邦光堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android