萌葱色(読み)もえぎいろ

色名がわかる辞典 「萌葱色」の解説

もえぎいろ【萌葱色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い」としている。一般に、葱ねぎの萌えいずるようなみがかった濃い緑。古くは音が同じ「萌黄」を萌葱とも記述したため同色とする説もあるが、JISの色彩規格では異なる色としている。歌舞伎舞台に設けられている引き幕「定式幕じょうしきまく」は萌葱色、柿色の3色。柿色は団十郎茶ともいう。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「萌葱色」の意味・読み・例文・類語

もえぎ‐いろ【萌葱色】

〘名〙
※浮世草子・世間胸算用(1692)五「十二三なる娘の子の正月布子と見えて、もえぎ色に染かのこの洲崎

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「萌葱色」の意味・読み・例文・類語

もえぎ‐いろ【××葱色】

萌葱1」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android