脳の計算理論(読み)のうのけいさんりろん(英語表記)computational theory of brain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脳の計算理論」の意味・わかりやすい解説

脳の計算理論
のうのけいさんりろん
computational theory of brain

人間のの情報処理過程 (脳の情報処理) を解明するために,脳と同じ原理で働くコンピュータあるいはプログラムの研究を目指す分野。計算論的神経科学 computational neuroscienceともいう。イギリスのデビッド・マーは,神経回路網など機構的な立場からの研究の危険性を指摘し,計算論的なアプローチを説いた。計算論的なアプローチでは,対象とする情報処理の入出力関係を,システムがなにを計算し,なぜ計算されるか,さらに,得られた計算が拘束条件を満足する基準のもとで唯一に定義されるものであるかを明らかにしなければならない。人間の視覚情報処理を対象とするとき,この計算論的アプローチは視覚の計算理論と呼ばれたが,さらに脳すべてを対象とすれば脳の計算理論となる。マーは脳研究のレベルとしては,情報処理の計算理論の研究のうえに,これを実行するための脳内の情報表現とアルゴリズム,アルゴリズムを実行するハードウェアの研究があることを述べている。心理学,機能的 MRI (磁気共鳴画像 ) などの脳の非侵襲的計測などと合わせて脳の理解を目指している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android