能の略式上演方式(読み)のうのりゃくしきじょうえんほうしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能の略式上演方式」の意味・わかりやすい解説

能の略式上演方式
のうのりゃくしきじょうえんほうしき

*は別に本項目があることを示す

一調(いっちょう)
 謡い手1人と鼓1人で曲の一部を演奏するもので、むずかしい習い物となる。

一調一管(いっちょういっかん)
 一調に笛を加えたもの。

仕舞(しまい)*
 クセとかキリとかの一段を地謡だけで紋付・袴(はかま)のまま舞うもの。能のデッサンであり、能の稽古(けいこ)はこの仕舞から始める。

素謡(すうたい)*
 無伴奏で声楽部分だけを独立させたもので、室町末期から現代まで、能とは別に流行している。

素囃子(すばやし)
 序ノ舞とか神楽(かぐら)とか独立した器楽部分だけを演奏するもの。

袴能(はかまのう)*
 面・装束を用いず、紋付・袴で舞う夏季の便法。作り物や小道具は常のとおりに用いる。

半能(はんのう)*
 前シテの部分を省略し、ワキの登場からすぐ後場へと接続する。フィナーレ用に上演される場合に多い。

番囃子(ばんばやし)
 謡と囃子だけで一番の能を演奏するもので、演技を伴わない方式。

舞囃子(まいばやし)*
 一曲の主要部分だけを、紋付・袴で、地謡と囃子によって舞うもの。

連吟(れんぎん)
 曲の一部分を数人で謡うもの。1人で謡うものを独吟という。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例