羽咋(市)(読み)はくい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽咋(市)」の意味・わかりやすい解説

羽咋(市)
はくい

石川県北部にある市。1958年(昭和33)市制施行。能登(のと)半島の基部、邑知潟(おうちがた)地溝帯の西端にあり、西は日本海に面し、東は富山県に接する。丘陵地、砂丘地、邑知潟低地よりなる。JR七尾線(ななおせん)、国道159号、249号、415号、のと里山海道が通じる交通の要地。古代は羽咋君(はくいのきみ)(羽咋国造(くにのみやつこ))や能登一宮(いちのみや)の気多(けた)神社が栄え、中世妙成寺(みょうじょうじ)、永光寺(ようこうじ)などの名刹(めいさつ)が建立された。近世、邑知潟埋立てを計画したが実現せず、1968年に全面干拓された。米、スイカ、野菜などを産する。明治期から製糸羽二重(はぶたえ)製造が行われ、現在も合繊織物工業が盛んである。近年、電子部品工業、金属機械工業も発展してきた。能登観光の基地であり、日本海沿岸は能登半島国定公園域で、千里浜(ちりはま)は遠浅海岸で海水浴場に適し、国民休暇村があり、また、「千里浜なぎさドライブウェイ」としても知られる。気多神社本殿、妙成寺本堂など国指定重要文化財も多い。国指定史跡に吉崎・次場(すば)遺跡寺家遺跡、国指定天然記念物に気多神社社叢(しゃそう)がある。面積81.85平方キロメートル、人口2万0407(2020)。

[矢ヶ崎孝雄]

『『羽咋市史』全4冊(1972~1975・羽咋市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android