絵草紙・絵双紙(読み)えぞうし

精選版 日本国語大辞典 「絵草紙・絵双紙」の意味・読み・例文・類語

え‐ぞうし ヱザウシ【絵草紙・絵双紙】

〘名〙
① 江戸時代、天災地変、敵討ち心中などの事件を絵入りの一、二枚の読み物にして、町中を触れ歩いて売ったもの。読み売り。触れ売り。瓦版
※俳諧・大坂独吟集(1675)下「遊女のいきは論におよばず 絵草紙と成はつべきの心中に〈由平〉」
② 江戸時代、女性や子供のためにさし絵を多く入れた通俗的な読み物。とくに、赤本、黒本、青本、黄表紙、合巻などの草双紙の一般的な呼び名。
随筆戴恩記(1644頃)上「はかなき絵草子を見ても、其撰者にかならず一返(いっぺん)の廻向あるべき物なり」
錦絵(にしきえ)をいう。
※随筆・増補浮世絵類考(1844)富川房信「俗称山本九左衛門 大伝馬町二丁目に住す。絵草紙問屋也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報