米谷村(読み)まいたにむら

日本歴史地名大系 「米谷村」の解説

米谷村
まいたにむら

[現在地名]宝塚市米谷一―二丁目・三笠町みかさちよう売布めふ一―四丁目・売布めふおか売布東の町めふひがしのちよう売布山手町めふやまてちよう泉町いずみちよう寿町ことぶきちよう中山寺なかやまでら三丁目・清荒神きよしこうじん一―五丁目・今里町いまさとちよう旭町あさひまち一―二丁目・星の荘ほしのそう・米谷

川辺かわべ郡に所属。有馬ありま街道に沿って小浜こはま町の北に位置し、西は荒神川を挟んで武庫むこ川面かわも村。中世米谷庄の遺称地で、別に米谷村の村名もみられる。慶長国絵図に村名がみえ高六二四石余。天和三年(一六八三)頃の摂津国御料私領村高帳では高六四〇石余。慶長一九年(一六一四)高四二三石余が大和小泉藩領となり(「片桐貞隆宛知行目録」杉原家文書)、元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳によると残る高二〇〇石は幕府領(代官建部与十郎預地)。寛文二年(一六六二)には二〇〇石分が上総飯野藩領になり(「免状」和田家文書)、幕末に至る(宝塚市史)

宝暦七年(一七五七)の飯野藩領明細帳(和田家文書)によると、百姓四一・無足五、借屋一五、酒造株一〇〇石。明和四年(一七六七)の小泉藩領明細帳(阪上家文書)によれば本村の家数は百姓五三・無足六・借居一八、人数三六八。百姓のうち米商売四、牛商人宿三、薪木商売二、小間物商二、紺屋・米味噌油小売・籾うす細工・水車稼・木綿煙草荷売・綿打味噌醤油荷売・医師手習子取・鉄砲狩人・江戸稼が各一。

米谷村
まいやむら

[現在地名]東和町米谷

北上川左岸にあり、南は楼台ろうだい村、東は水界みずさかい峠を経て本吉もとよし入谷いりや(現志津川町)へ、北方への道は二方に分れ、北上川沿いに西郡にしこおり村、二股ふたまた川沿いに狼河原おいのかわら村へ続く。北上川対岸は水越みずこし(現中田町)に対する。北上山地西斜面の山村で、入谷村境から大関おおぜき川と恩田おんだ川が西流して北上川に合流、北上川左岸に耕地があるが、東部はほとんど山地である。村名はかつて前谷村と称したが、岩間より湧出した泉水が米に変じたので、米谷山福源ふくげん寺を建立、村名も米谷と改めたという(登米郡史)。正保郷帳に米谷宿と記され、田八一貫四四七文・畑四〇貫六四四文とあり、ほかに同所新田三貫一七七文があり、水損と注記される。

米谷村
まいたにむら

[現在地名]奈良市米谷町

興隆寺こうりゆうじ村東南方の渓谷集落。「まいたに」は前谷の義か。「大乗院雑事記」文明一三年(一四八一)八月一日条に「昨日興隆寺自焼了、舞谷同自焼了」とあり、米谷(太郎入道宗慶)氏の山城があったと伝える(国民郷士記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android