米持村(読み)よなもちむら

日本歴史地名大系 「米持村」の解説

米持村
よなもちむら

[現在地名]須坂市米持町

現須坂市南部。北は百々どど川で小山こやま村、東は耕地野辺のべ村、西は耕地で九反田くたんだ村、南はあい川で幸高こうたか村と境す。村西部を南北に谷筋道(県道須坂―埴生線)、東部を南北に小山村屋部やぶ井上いのうえ東部への道(県道須坂―中村線)、西方九反田村より東方野辺村へ通じる道が横断する。なお谷筋道の鮎川端より十三塚じゆうさんづかを通る野辺村南端への道がある。集落は中央の横断道沿いにあり、一部は谷筋道沿いにある。用水は共同井戸や百々川から引水する。水田は西部にある。百々川と鮎川の洪水被災で集落はしだいに東方高所へ移り、正徳五年(一七一五)米持神社(祭神建御名方命)を野辺村境に移す。

米持村
よねもちむら

[現在地名]八日市場市米持

香取郡に属し、飯塚いいづか村の東に位置する。東は匝瑳そうさ春海はるみ村、北は秋田あきた(現干潟町)。寛文年間(一六六一―七三)に行われた椿つばき海の新田開発によって成立した新田一八ヵ村の一。元禄八年(一六九五)検地が行われ、同年の検地帳(椿家文書)には「飯塚村下椿新田」と記されている。同一三年頃の下総国各村級分に村名がみえ、高六三三石余、幕府領。正徳三年(一七一三)の椿新田拾八ヶ村写(蜂谷家文書)によると、反別は田方五九町八反余・畑方二町七反余、家数二(水呑百姓)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android