篠塚(読み)しのづか

日本歴史地名大系 「篠塚」の解説

篠塚
しのづか

現佐倉市大篠塚おおしのづか小篠塚こしのづか一帯に比定される中世地名で、印東いんとう庄のうち。平安時代末期の下総国印東荘郷司村司交名(醍醐寺本「醍醐雑事記」七・八裏文書)に「篠塚調道清」とみえ、調道清が当地の郷司もしくは村司であった。建長二―三年(一二五〇―五一)頃と推定される一〇月一〇日の胤氏書状(中山法華経寺蔵「天台肝要文」紙背文書)六崎むつさきと並んで篠塚とみえ、胤氏は京都蓮華王院(三十三間堂)造営用途として賦課された六崎・篠塚分の三貫八〇〇文のうち、まずは三貫二〇〇文を進上するとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報