穀断ち(読み)コクダチ

デジタル大辞泉 「穀断ち」の意味・読み・例文・類語

こく‐だち【穀断ち】

[名](スル)修行または立願成就のため、ある期間穀類を食べないで生活すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「穀断ち」の意味・わかりやすい解説

穀断ち (こくだち)

五穀または十穀を食べずに修行すること。その修行者を古くは穀断聖(ひじり)といったが,中世近世には十穀聖とか木食(もくじき)行者と呼ぶようになった。五穀,十穀の種類はかならずしも一定していない。五穀は普通米・麦・ヒエ・大豆小豆といわれるが,アワキビをかぞえる場合もあり,ソバも十穀の中に入るので,ソバ食即木食というわけにはゆかない。要するに人間の栽培食物を食べないで,アワ・シイ・松実・クルミ・カヤ・トチなどの木の実や草根を食べることによって,人間の穢れから遠ざかろうという思想から出たものである。そのために人界を隔絶した山林修行者の生活様式から,苦行形式となった。したがって穀断聖や木食行者は世の尊敬うけ,その例は《今昔物語集》巻二十八第24話に見える。勧進聖はこれを利用して,一時的穀断行で木食上人を名のるものが多かった。また入定(にゆうじよう)の前行として穀断行をおこない,その後に断食し,最後に断水するといわれるが,その真相は明らかでない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android