稲用村(読み)いなもちむら

日本歴史地名大系 「稲用村」の解説

稲用村
いなもちむら

[現在地名]大田市長久町稲用ながひさちよういなもち

土江つちえ村の南に位置し、南は延里のぶさと村、西は邇摩にま静間しずま村。三瓶さんべ山に源を発する三瓶(大田川)せん山を源とする銀山ぎんざん川は延里村で合流し静間川となり、当村を北流する。仲哀天皇のとき稲置が置かれ、神亀三年(七二六)に稲持を稲用に改めたと伝える。古代の安濃あの郡家は当地の字注連田しめだに置かれたとされ(島根県史)、現在も「こうげ」という屋号の民家がある。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文に「いなもち 廿一丁二反三百卜」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android