稲生町(読み)いなおいまち

日本歴史地名大系 「稲生町」の解説

稲生町
いなおいまち

[現在地名]十和田市稲生町

三本木さんぼんぎ村の南に続く藩政末期の新村三本木原の開拓によりその中心地として造作された。明治初年頃の稲生町絵図面(新渡戸家蔵)によると、町の南端一里塚があり、北へ一―四丁目に区画され、さらに北端本陣までの間に七区画がある。家並は中央に多くあり、間口は道に面してそれぞれ四―一二間で六四軒、ほかに間口一二―二一間の長屋四軒がある。また制札場・駅所や鉄砲師、旅籠らしきもの、斗南藩士の入植者もみえる。以前から藤島ふじしま七戸しちのへ(現上北郡七戸町)間には継場がなく、駅所は明治三年(一八七〇)二月の三本木稲生町新駅御達留(盛田家文書)によって新設されたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報