秦野煙草(読み)はだのたばこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秦野煙草」の意味・わかりやすい解説

秦野煙草
はだのたばこ

波多野煙草とも書く。江戸時代後期、相模(さがみ)国(神奈川県)大住郡秦野地方23か村に生産された煙草。また同国足柄上(あしがらかみ)郡松田惣領(そうりょう)村など九か村の煙草を松田煙草というが、これを含めた総称を秦野煙草ともいう。起源は明暦(めいれき)年間(1655~58)廻国(かいこく)中の修験(しゅげん)が肥前(ひぜん)国あたりから伝えたといわれる。初め自家用として田の畦(あぜ)に自播(じはん)で栽培したが、1707年(宝永4)富士山噴火を機として本田畑で商品として大量に生産され、通常いう秦野煙草が始まった。1834年(天保5)には丹後(たんご)・吉野煙草と比肩され、52年(嘉永5)草山貞胤(さだたね)が改良を加え、横浜開港後は外人にも認められた。その後も改良は進み、栽培はいまも続いている。『新編相模国風土記(ふどき)稿』では秦野煙草を「最佳品」といっている。

[神﨑彰利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android