秋山要助(読み)あきやまようすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋山要助」の意味・わかりやすい解説

秋山要助
あきやまようすけ
(1772―1833)

近世後期の剣術家。通称要助、諱(いみな)は正武。武州忍(おし)領(阿部播磨守(はりまのかみ))熊谷宿在箱田村(埼玉県熊谷市)の農民の出身。神道無念流戸ヶ崎熊太郎暉芳の門に入り、ついで江戸・神田猿楽(さるがく)町の岡田十松(じゅうまつ)撃剣館に学んだ。1800年(寛政12)常陸(ひたち)多賀郡平潟(ひらかた)村(北茨城市)において十松門下の喜六(大橋平吉)の仇(あだ)討ち事件に助勢するなど、異色の剣客としてその名を高めた。1811年(文化8)郷里箱田に、ついで武州飯能(はんのう)に扶桑館道場を開き、1827年(文政10)53歳のとき、剃髪(ていはつ)して入道雲嶺(うんれい)と号した。1830年(天保1)上毛(じょうもう)佐野の尚志道人(山崎観純)に協力して、同地に郷学「講武堂」を設け、さらに水戸、高崎、伊勢崎(いせさき)にも道場を置いて巡回指導した。また南総の文人篠崎司直や近郷吉見町出身の愚禅和尚(おしょう)(加賀大乗寺43世)とも親交を結び、水戸藩の侍講立原杏所について絵画を学び、墨梅を描くのを得意とした。天保(てんぽう)4年の春、佐野で客死。享年62歳。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山要助」の解説

秋山要助 あきやま-ようすけ

1772-1833 江戸時代後期の剣術家。
安永元年11月25日生まれ。神道無念流の初代戸賀崎熊太郎,その弟子の岡田十松にまなぶ。扶桑念流をおこし,のち郷里の武蔵(むさし)埼玉郡箱田(埼玉県熊谷市)をはじめ,飯能,水戸などに道場をひらき,指導した。天保(てんぽう)4年8月25日死去。62歳。名は正武。号は雲嶺。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android