すべて 

福こづち(読み)ふくこづち

事典 日本の地域ブランド・名産品 「福こづち」の解説

福こづち[人形・玩具]
ふくこづち

中国地方、島根県の地域ブランド。
出雲市で製作されている。七福神大黒様が持つ打ち出の小槌原型とする福こづち。出雲大社ゆかりの深い縁起物とされ、結婚・新築など慶事の贈答品に使われる。江戸時代から出雲特産の欅でつくられ、玉造や磨き・柄入・仕上げ磨きなどの工程を経て美しい曲線が生まれる。島根県ふるさと伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「福こづち」の解説

福こづち

島根県出雲市で生産される工芸品。ケヤキの小づち。江戸時代から作られている縁起物。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む