神本仏迹説(読み)しんぽんぶつじゃくせつ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神本仏迹説」の解説

神本仏迹説
しんぽんぶつじゃくせつ

神仏習合のなかで神が本地(ほんじ)で仏が垂迹(すいじゃく)とする思想および理論。仏本神迹説(本地垂迹説)に対する説。平安時代からおこったが,鎌倉初期に理論化され,伊勢神道の「神道五部書」はその理論書として有名。また元寇契機に神国思想が高揚し,「八幡愚童訓(はちまんぐどうくん)」や「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」などによって主張された。さらに室町時代には吉田兼倶(かねとも)の唯一(ゆいいつ)神道によって強化され,江戸時代の国学思想の隆盛や明治初期の神仏分離もとともなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神本仏迹説」の解説

神本仏迹説
しんぽんぶつじゃくせつ

神をもととし,仏はその垂迹であるとする説。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android