吉田兼倶(読み)よしだかねとも

精選版 日本国語大辞典 「吉田兼倶」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐かねとも【吉田兼倶】

室町中期の神道者。本姓は卜部。京都吉田神社の祠官。反本地垂迹(はんほんちすいじゃく)立場儒教仏教道教教理を取り入れ、吉田神道唯一神道)を唱えた。朝廷幕府に取り入り勢力を拡大し、吉田神社に斎場を建て、後世吉田家が全国の神社を支配し、神位・神職位階を授ける基礎を確立した。永享七~永正八年(一四三五‐一五一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吉田兼倶」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐かねとも【吉田兼倶】

[1435~1511]室町中期の神道家。本姓、卜部うらべ。京都吉田神社神官。唯一神道(吉田神道)を創始。足利義政の知遇を受け、神祇伯じんぎはく白川家と対抗して神職界に勢力を伸ばし、全国の神社を支配するほど勢威をふるった。著「唯一神道名法要集」「神道大意」「中臣祓抄」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「吉田兼倶」の解説

吉田兼倶

没年:永正8.2.19(1511.3.18)
生年:永享7(1435)
室町後期の神道学者で吉田神道の大成者。吉田神社に仕える卜部兼名の子。15歳のとき,その名が『康富記』(中原康富の日記)に初めてみえ,春日社に羽蟻出現(1449年5月)の際の御卜に神祇権少副兼中務少輔として署名している。応仁1(1467)年,昇殿が許され侍従兼権大副となる。北野神社蔵『日本紀正義』によると,文明2(1470)年に「宗源神道誓紙」を定めている。このことから,このころ唯一宗源神道,のちにいう吉田神道を創唱したとみられる。この兼倶の神道説は『中臣祓抄』『日本書紀神代抄』などから知られる古典注釈を通じて示したものと,天から授けられたと称する兼倶自身の『神明三元五大伝神妙経』などの創作を通じて示したものにわかれる。同4年従三位,同9年正三位,同12年従二位となる。この間の同5年,神祇斎場所の勅許を得,同9年に斎場所は全国諸神降臨の祥地であるとし,京都の七口において出入りする者に通行税を課して斎場所の費用に当てようとしたが果たさなかった。同16年,神楽岡に斎場所大元宮を創建するとともに,自邸内斎場所を吉田社境内に遷し,全国諸社は当斎場所より移ったものとする説を称して吉田家の力を伸ばした。また「神祇管領長上」を自称し,「宗源宣旨」「神道裁許状」を発給して神社界の組織化をはかるとともに,主著『唯一神道名法要集』を著し,儒仏は枝葉・花実であり,根本は神道だとする「根葉花実説」を強調した。没すると大元宮北方に葬られ,神竜大明神と称された。<参考文献>『吉田叢書』,西田長男『日本神道史研究』,久保田収『中世神道の研究』,萩原竜夫『中世祭祀組織の研究』

(白山芳太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吉田兼倶」の解説

吉田兼倶
よしだかねとも

1435~1511.2.19

室町中期~戦国期の神道家。唯一神道の創始者。卜部兼名(うらべかねな)の子。初名は兼敏で,1466年(文正元)改名。当初は神祇大副を勤め,卜部家の家職・学問を継承していたが,しだいに家の学問・神道説を整理し,「神明三元五大伝神妙経」を著して唯一神道の基礎を作った。その後も神道説の中心に位置する「日本書紀」神代巻と「中臣祓(なかとみのはらえ)」の研究を重ね,後土御門(ごつちみかど)天皇に進講したのをはじめ,公卿にも講義を行う。84年(文明16)邸内に斎場所として大元宮(たいげんぐう)を建立。唯一神道の入門書であり,根本教典にあたる「唯一神道名法要集」「神道大意」を著し,唯一神道の教化に努めた。死後,吉田社の境内に葬られ,神竜(かみたつ)大明神として祭られた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田兼倶」の意味・わかりやすい解説

吉田兼倶
よしだかねとも

[生]永享7(1435)
[没]永正8(1511).2.19.
室町時代の神道家。本姓は卜部氏。初名は兼敏。父は兼名。家は代々神祇権大副として,吉田神社,平野神社の神官であった。神儒仏三教混合のうえに立って,唯一神道 (吉田神道) を大成した。文明 16 (1484) 年京都神楽岡に宮を創設し,神祇斎場所として,天神地祇のすべてを祀り,明応1 (92) 年には神祇官復興の勅許を得,神祇管領長上と称するなど,該博な知識と政治的手腕によって,朝廷,室町幕府に取入り,神道界の支配者となった。主著『神道大意』『唯一神道名法要集』『日本書紀神代抄』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田兼倶」の解説

吉田兼倶 よしだ-かねとも

1435-1511 室町-戦国時代の神道家。
永享7年生まれ。京都吉田神社の祠官で,従二位,神祇大副(じんぎたいふ)。唯一神道(吉田神道)をとなえる。後土御門(ごつちみかど)天皇,将軍家,公卿(くぎょう)に教えをひろめ,神祇管領長上(かんれいちょうじょう)を自称。地方の神社に神位,神職に位階をさずける制度をつくりあげ,吉田神道隆盛の基礎を確立した。永正(えいしょう)8年2月19日死去。77歳。京都出身。本姓は卜部(うらべ)。初名は兼敏。著作に「唯一神道名法要集」「神道大意」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吉田兼倶」の意味・わかりやすい解説

吉田兼倶【よしだかねとも】

室町後期の神道家。本姓卜部(うらべ)。吉田神道の大成者。1493年神祇大副(じんぎのたいふ)となり,神祇道を総管する野望をもって,日蓮宗徒と結んで彼の神道説を権威づけた。伊勢神宮からは神敵とされたが,朝野の信任を受けた。著書《唯一神道名法要集》《神道大意》《神道私顕抄》など。
→関連項目中世日本紀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「吉田兼倶」の解説

吉田兼倶
よしだかねとも

1435〜1511
室町時代の神道家。唯一神道(吉田神道)の大成者
本姓は卜部 (うらべ) 。反本地垂迹の立場で,儒教・仏教・道教の教理をとり入れた。朝廷・幕府にとり入り勢力を拡大し,吉田神社に斎場を建て全国の神社を支配,神位・神職の位階を授ける権限を獲得した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田兼倶」の意味・わかりやすい解説

吉田兼倶
よしだかねとも

卜部兼倶

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android