百町村(読み)ひやくちようむら

日本歴史地名大系 「百町村」の解説

百町村
ひやくちようむら

[現在地名]津島市百町

北は牛田うした村、東は白浜しらはま村、南と西は日光につこう川に接して南北に長い村。織田信雄分限帳に「一、六千貫文此内三百六十貫 百長ノ郷 平手大炊」とあるのが文献上の初見。弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)によれば、集落は村域の南西部に本郷ほんごう外出郷そとでご、北部に新所しんじよの三ヵ所に分れている。「府志」記載の臨済宗徳成とくじよう寺・真宗大谷派皆随かいずい寺・神明社・春日社が本郷に、若宮八幡社が外出郷に、白山社・立山社が新所に記されている。北辺の牛田村境に堤が描かれ、「徇行記」は「牛田村ノ界、小ニテ水難ヲ少シハ逃ルト也」としている。

百町村
ひやくちようむら

[現在地名]福野町百町

野尻のじり野に位置し、北西松原新まつばらしん村。当初開発者が一〇〇町歩を目標としたが志半ばで倒れ、その遺志をくんで村名としたという。正保郷帳に百町新村とみえ、新田高七五石、畑方五町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高六〇石、免一ツ二歩、同八年に検地引高一〇〇石があった(三箇国高物成帳)。元禄一三年(一七〇〇)の新開高一六石余などにより、天保一〇年(一八三九)の高一〇一石余(「高物成帳」菊池家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android