発泡性酒類(読み)はっぽうせいしゅるい

飲み物がわかる辞典 「発泡性酒類」の解説

はっぽうせいしゅるい【発泡性酒類】


酒税法酒類を分類する種類の一つで、「ビール」「発泡酒」の2品目、およびこれ以外の品目に該当するがアルコール分10度未満で発泡性を有する酒類がこれにあたる。アルコール分10度未満で発泡性を有する酒類には、一般に「第三のビール」「新ジャンル」といわれるビール風飲料があるほか、缶チューハイや梅酒のソーダ割りなどの多くがこれにあたり、これらは品目上は「リキュール」や「スピリッツ」、「その他の醸造酒」とされることが多い。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android