生間流(読み)いかまりゅう

精選版 日本国語大辞典 「生間流」の意味・読み・例文・類語

いかま‐りゅう ‥リウ【生間流】

〘名〙 料理法および包丁式流儀一つ室町時代京都の人、生間出雲守兼信のはじめたもの。〔明和新増京羽二重大全(1768)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「生間流」の解説

いかまりゅう【生間流】

日本料理の一流派。武家料理を伝える。鎌倉時代源頼朝から生間姓を賜り、足利家・織田家・豊臣家に仕えたとされる。京都・西陣の和食店「萬亀楼」の小西重義(生間正保)が二九代目家元。まな板の上の魚や鳥に直接手を触れず、包丁と箸を用いて料理し、めでたい形に盛りつけて見せる「式包丁」を今日に伝える、代表的な流派とされる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android