源頼朝(読み)みなもとのよりとも

精選版 日本国語大辞典 「源頼朝」の意味・読み・例文・類語

みなもと‐の‐よりとも【源頼朝】

鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱で敗走中に捕われて伊豆に配流。治承四年(一一八〇)挙兵して石橋山の戦に敗れたが、間もなく勢力を回復、鎌倉にはいり、武家政権の基礎を樹立。弟範頼・義経に命じて木曾義仲を討ち、続いて平氏を滅ぼした。のち不和となった義経の追捕を口実に朝廷から守護・地頭設置の許可を得て武家支配を確立。建久三年(一一九二征夷大将軍。久安三~正治元年(一一四七‐九九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「源頼朝」の意味・読み・例文・類語

みなもと‐の‐よりとも【源頼朝】

[1147~1199]鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱後、伊豆に流されたが、以仁王もちひとおうの平氏討伐の令旨を受けて挙兵。鎌倉を本拠に関東に勢力を伸ばし、弟範頼義経を西上させて義仲を討ち、次いで一ノ谷壇ノ浦などの戦いで平氏を全滅させた。のち、義経追討を名目に守護・地頭設置の許可を得て武家政権の基礎を確立。建久3年(1192)征夷大将軍に任ぜられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「源頼朝」の意味・わかりやすい解説

源頼朝【みなもとのよりとも】

鎌倉幕府初代の将軍。義朝の子。平治の乱に敗れて捕らえられ伊豆に配流。20年の流人生活の間に,北条時政の娘政子と結婚した。1180年以仁(もちひと)王の令旨(りょうじ)をうけて平氏討伐の兵をあげたが,石橋山の戦に敗れて安房(あわ)へのがれた。ここで平広常(上総介広常),千葉常胤(つねたね)らの来援を得て,相模に入り鎌倉に本拠を定めた。1184年弟の範頼・義経を送って源義仲を倒し,さらに1185年平氏を長門壇ノ浦の戦で滅亡させた。この間義経は後白河法皇に接近,これを忌んだ頼朝は義経を追い,その追捕(ついぶ)を理由に守護地頭の設置を勅許され,幕府開設の基礎を固めた。1192年征夷(せいい)大将軍。頼朝は武士の統率,朝廷との折衝に卓越した政治力をみせたが,その統制の厳格さと独裁的な傾向に加えて,義経・範頼以下一族の諸将を殺したことは,やがて幕府内部の抗争となって現れ,彼の死後20年にして源家は滅んだ。→北条氏源義経奥州征伐
→関連項目荒川荘伊豆国板鼻一条能保伊東祐親奥州総奉行奥州藤原氏大江広元大河土御厨(大河戸御厨)小笠原流笠懸梶原景時鎌倉大番役関東御分国勧農使義経記黄瀬川宿吉記京都大番役九条兼実下文国地頭国奉行建久新制源氏源平争乱後白河天皇五輪塔西行佐々木定綱治承・寿永の内乱下河辺荘白河関惣追捕使相馬御厨大善寺大犯三箇条平頼盛多田行綱田仲荘土崎幕府橋本宿畠山重忠兵粮米平泉蛭ヶ小島福岡荘富士川の戦富士の巻狩藤原頼経平家没官領平治物語北条政子鳳来寺巻狩源光行三善康信文覚横山党和田義盛

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「源頼朝」の意味・わかりやすい解説

源頼朝
みなもとのよりとも
(1147―1199)

鎌倉幕府初代将軍。源義朝(よしとも)の三男。母は熱田(あつた)大宮司藤原季範(すえのり)の女(むすめ)。義朝は1143年(康治2)から45年(久安1)ごろにかけて、相模(さがみ)国鎌倉の館(やかた)を本拠として東国経営を進めていたが、のち上洛(じょうらく)して季範の女と結ばれた。熱田大宮司家は、鳥羽(とば)法皇と結んで勢力の維持に努めていたから、義朝も妻の縁を媒介として鳥羽法皇の側近武将として活躍し、保元(ほうげん)の乱(1156)の戦功によって、右馬権頭(うまごんのかみ)に任ぜられた。58年(保元3)頼朝は12歳で皇后宮権少進(こうごうぐうのごんのしょうじん)に任官。翌59年(平治1)2月に鳥羽法皇の皇女統子が上西門院(じょうさいもんいん)となるや、上西門院蔵人(くろうど)となり、6月には後白河(ごしらかわ)上皇の皇子二条(にじょう)天皇に仕え、蔵人に補せられた。藤原信頼(のぶより)、源義朝は、同年12月、平清盛(きよもり)の熊野詣(もう)での留守をねらってクーデターを起こし、政権の奪取に成功した。このとき、義朝は播磨守(はりまのかみ)、頼朝は従(じゅ)五位下右兵衛佐(うひょうえのすけ)に叙任した。しかし信頼らは帰京した清盛との合戦に敗れ、義朝は東国へ敗走した(平治(へいじ)の乱)。頼朝は父義朝とともに東国へ逃れようとしたが、父は尾張内海(おわりうつみ)で長田忠致(おさだただむね)に謀殺され、頼朝も美濃(みの)において平頼盛(よりもり)の郎党平宗清(むねきよ)に捕らえられ、京都に護送された。まさに斬罪(ざんざい)に処せられんとするところを清盛の義母池禅尼(いけのぜんに)の口添えによって死を免れ、解官(げかん)のうえ伊豆に配流された。

 伊豆の豪族伊東祐親(すけちか)、北条時政(ときまさ)の監視下に置かれた頼朝は、以後20年間にわたって読経三昧(どきょうざんまい)の日々を過ごしたとされている。しかし、この間も天野遠景(あまのとおかげ)、土肥実平(どいさねひら)、岡崎美実(おかざきよしざね)ら伊豆、相模の武士たちと連絡をもち、京都の三善康信(みよしやすのぶ)から情報を受け取るなどして、後白河上皇と平氏との間に展開する政治情況の変化を適確に把握していた。時政の女北条政子(まさこ)との結婚もこの間のことである。

 1180年(治承4)5月、後白河上皇の皇子以仁王(もちひとおう)と源頼政(よりまさ)が平氏打倒をスローガンに挙兵した。以仁王の令旨(りょうじ)を受けた頼朝は、時政らの援助を得て、8月、伊豆の目代(もくだい)山木兼隆(やまきかねたか)を討って反平氏の旗幟(きし)を鮮明にした。頼朝が伊豆に挙兵すると、東国の武士たちは「源家中絶の跡を興さしめ給うの条、感涙眼(まなこ)を遮ぎり、言語の及ぶところにあらず」(吾妻鏡(あづまかがみ))と喜び、各国の目代を次々に攻撃した。頼朝は伊豆から相模へと東進したが、石橋山の戦いで平氏方の大庭景親(おおばかげちか)に敗れ、再起を期して海路安房(あわ)に逃れた。頼朝が安房を目ざしたのは、父義朝と密接な関係にあった三浦半島の豪族三浦一族が、安房に強力な勢力を扶植していたからである。頼朝は安房の武士たちの援助を得て短時日のうちに勢力を挽回(ばんかい)し、ついで上総(かずさ)の在庁官人上総介広常(かずさのすけひろつね)、下総(しもうさ)の千葉介常胤(つねたね)らを味方に引き入れることに成功した。広常は2万余騎を率いて頼朝の陣営に参加している。態勢を整えた頼朝は、上総、下総を経て武蔵(むさし)に入り、江戸重長(しげなが)、河越重頼(かわごえしげより)、畠山重忠(はたけやましげただ)らを味方に加え、10月には曩祖(のうそ)の地鎌倉に入ることができた。石橋山での惨敗ののち、安房に逃れた頼朝が短時日のうちに再起しえたのは、目代を攻撃することによって平氏の支配連絡網を切断し、挙兵参加者に所領の安堵(あんど)を保証し、あわせて敵方の没収地を新しく給与するという彼の政策が、平氏の独裁的支配に不満をもち、その変革を願っていた東国武士の要求と完全に一致したからである。

 平氏は頼朝を討つために平維盛(これもり)を派遣した。両軍は富士川で対陣したが、夜襲を極度に恐れていた平氏の軍勢は、水鳥の羽音に驚いて戦わずして敗走した。頼朝は平氏を追って上洛しようとしたが、三浦義澄(よしずみ)らの忠告を聞き入れて上洛をやめ、鎌倉に帰って東国経営に努めた。頼朝に対して自立の動きを示していた常陸(ひたち)の佐竹(さたけ)氏を討滅し、ついで傘下の武士たちを統率する機関として侍所(さむらいどころ)を設置して、和田義盛(よしもり)を長官(別当(べっとう))に任命した。この年の暮れ、大蔵(おおくら)の新居が完成し、311人の御家人(ごけにん)武士は頼朝を「鎌倉の主」に推戴(すいたい)した。1181年(養和1)閏(うるう)2月、平清盛が病死した。頼朝は後白河法皇に密奏して法皇への忠誠を誓うとともに、源平の共存を申し入れた。しかし、この案は平氏によって拒絶された。この年から82年(寿永1)にかけて大凶作と飢饉(ききん)が続き、源平両方ともに兵を動かすことは不可能であった。83年7月、源義仲(よしなか)が平氏を追って入京した。しかし義仲の政治力の欠如と義仲軍の狼藉(ろうぜき)は京都貴族の反発をよび、義仲はしだいに後白河法皇と対立するに至った。頼朝はこの機を逸することなく再度奏上し、法皇と貴族の歓心を買うことに成功した。頼朝の勅勘は解かれ、もとの従五位下右兵衛佐に復した。この年10月には、東国諸国の支配権を公的に承認されている(寿永(じゅえい)2年10月宣旨)。法皇と頼朝との密約を怒った義仲は、11月法皇の御所法住寺殿(ほうじゅうじどの)を囲み、火を放って法皇を捕らえ、五条東洞院(ひがしのとういん)の自邸に幽閉した。このころ、東国の年貢を法皇に運上するという口実のもとに上洛しつつあった源義経(よしつね)は伊勢(いせ)に滞在していたが、法皇から即刻の入京を要請された。84年(寿永3)正月、頼朝は義経を先陣とし、範頼(のりより)を総大将に任命して6万の大軍を京都に進め、義仲攻撃を開始した。義仲を近江(おうみ)に討滅した鎌倉軍は、勢力を回復して摂津(せっつ)福原に戻っていた平氏を一ノ谷で破り、翌85年(文治1)2月には屋島で勝利し、ついに3月には壇ノ浦へと追い詰め、これを滅亡させた。この間頼朝は鎌倉にあって、84年10月には公文所(くもんじょ)(別当大江広元(おおえのひろもと))と問注所(もんちゅうじょ)(執事三善康信)を設置し、幕府の体制を着々と強化していった。平氏滅亡後、頼朝は従二位に叙せられたが、義経と後白河法皇との接近を恐れて義経謀反事件を捏造(ねつぞう)し、法皇の責任を追及するとともに、義経追討の院宣(いんぜん)を出させるに至った。頼朝は北条時政らを上洛させ、全国武将たちの反乱防止の具体策として守護(しゅご)・地頭(じとう)の設置を法皇に承認させるとともに、さらに親義経派の院近臣の解官・配流を要求し、頼朝派の九条兼実(くじょうかねざね)を内覧に推挙して、法皇独裁を抑止しようとした。守護・地頭の設置は、幕府の支配権を西国にまで及ぼす契機となった。89年(文治5)頼朝は、義経をかくまっていた奥州藤原氏を討ち、葛西清重(かさいきよしげ)を陸奥(むつ)の奉行(ぶぎょう)に命じ、陸奥、出羽(でわ)を幕府の直轄領とした。こうして源平争乱の開始以来10年にして内乱は終息し、幕府の支配権は全国に及ぶこととなった。

 1190年(建久1)10月頼朝は上洛し、11月には後白河法皇、後鳥羽(ごとば)天皇に謁見、権大納言(ごんだいなごん)、右近衛(うこんえ)大将に任命されたが、両職を辞退し鎌倉に帰った。92年3月後白河法皇が没すると、九条兼実の計らいによって同年7月に頼朝はついに征夷(せいい)大将軍に補任された。これ以後幕府は、恩沢の沙汰(さた)として御家人たちに恩賞地を与え、地頭職補任などの際に使用する文書の様式を頼朝袖判(そではん)の下文(くだしぶみ)から、政所(まんどころ)下文に更新していった。93年3月から5月にかけて、頼朝は下野那須野(しもつけなすの)、信濃(しなの)三原野、駿河(するが)の富士裾野(すその)などで大規模な巻狩(まきがり)を行っている。統治者としての資格を神に問うための儀式であった。これから数年の間、範頼が伊豆に流されたり、大庭景義(かげよし)が鎌倉を追われるなどの事件が続いた。幕府内で深刻な権力闘争が展開し、北条氏が勢力を伸張させていったのである。95年(建久6)3月、頼朝は東大寺再建供養に臨むため上洛した。妻子を伴っての上洛は、女の大姫(おおひめ)の入内(じゅだい)工作を促進するという目的をももっていた。しかし97年に大姫が死去したことにより、入内の計画は実現することなく終わってしまった。98年の暮れ、頼朝は、稲毛重成(いなげしげなり)が亡妻(政子の妹)の追福のために新造した相模川の橋供養に参加。しかしその帰途に落馬し、翌99年(正治1)正月13日、53歳で死去。死因は、さまざまに憶測されているが不明である。幕府の公式な日録であるといわれる『吾妻鏡』は、なぜか1196年から99年2月までの記述を欠落させている。鎌倉幕府の創設者の死を正確に伝える記録はない。とはいえ、頼朝の死はいち早く京都に伝えられ、朝野に大きな衝撃を与えた。藤原定家(ていか)は、「朝家の大事、何事かこれに過ぎんや、怖畏逼迫(ふいひっぱく)の世か」(『明月記』建久10年1月18日)と記している。

[佐藤和彦]

『石母田正著『古代末期政治史序説』(1956・未来社)』『永原慶二著『源頼朝』(岩波新書)』『永原慶二著『日本の中世社会』(1968・岩波書店)』『上横手雅敬著『日本中世政治史研究』(1970・塙書房)』『石井進著『日本中世国家史の研究』(1970・岩波書店)』『大山喬平著『日本の歴史9 鎌倉幕府』(1974・小学館)』『安田元久著『鎌倉開府と源頼朝』(教育社歴史新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「源頼朝」の意味・わかりやすい解説

源頼朝 (みなもとのよりとも)
生没年:1147-99(久安3-正治1)

平安末期~鎌倉初期の武将。武家政治の創始者。鎌倉幕府初代将軍。源義朝の三男で,母は熱田大宮司藤原季範(すえのり)の女。1158年(保元3)皇后宮権少進に任官,翌年には上西門院蔵人・内蔵人に補せられた。59年(平治1)の末,藤原信頼,源義朝らのクーデタが一時成功した際に従五位下右兵衛佐に叙任。しかし信頼,義朝らは平清盛に敗れ(平治の乱),東国に敗走する父義朝に従ったが,途中,美濃で捕らえられて京都に送られた。斬罪に処せられるところを,清盛の義母池禅尼の口添えによって60年(永暦1)解官のうえ伊豆に配流され,伊東祐親,北条時政らの監護下に置かれた。配流生活は20年余に及び,その間,読経三昧の生活を送ったと伝えられるが,実際には側近の家人安達盛長や佐々木定綱らに奉仕され,また天野遠景,土肥実平ら伊豆,相模の在地武士たちとも連絡をもち,さらに頼朝の乳母の妹の子である三善康信から京都の情報を手に入れるなど,政治情勢の変化に注意していたらしい。またこの間に北条時政の女政子と結婚している。

 80年(治承4)5月,以仁(もちひと)王,源頼政の挙兵があり,以仁王の令旨をうけた頼朝は8月に伊豆国の目代山木兼隆を急襲してこれを倒し,反平氏の旗幟を鮮明にした。伊豆から相模に向かおうとしたが石橋山合戦で大庭景親らの平氏軍に敗れ,いったん海を渡って安房に逃れた。彼に従った三浦一族の勢力下にあった安房の在地武士をはじめ,上総,下総の有力武士たる上総介広常,千葉介常胤らを糾合することに成功し,しだいに勢力を増して武蔵に入り,江戸重長,河越重頼,畠山重忠らの参加を得て,10月には相模の鎌倉に入り,そこを本拠とした。次いで平維盛以下の頼朝追討軍と富士川に対陣,戦わずしてこれを敗走させ,一転して鎌倉に帰ると,直ちに源氏一族で自立の動きを見せていた常陸の佐竹氏を討滅し,この時期までにほぼ南関東一帯を制圧し,その傘下に集まった武士たちを家人として統制するために侍所を設けて和田義盛を侍所別当に任じた。81年(養和1)閏2月に平清盛が病死したのち,頼朝は後白河法皇に密奏して,法皇への忠誠を誓うとともに源平の和平共存のことを申し入れたが,平氏側に拒否された。この年から翌年にわたり大凶作のため,軍勢を大きく動かすことが不可能であったが,その間頼朝は家人の統制に意を用い,東国一帯の武力的支配をすすめ,その奪的政権の基礎をかためることに努めた。とくに御家人統制をみだす存在については厳しい態度をとり,83年(寿永2)の暮れには独立性の強い態度を持していた上総介広常を誅滅している。一方,この年の7月には源義仲が入京して平氏を西走させたが,義仲がやがて後白河法皇と対立すると,頼朝はこの機をつかんで再び奏上して,法皇以下公家政権の人々の歓心を買うことに成功し,ついに勅勘をとかれて本位に復するとともに,彼が事実上の支配を実現していた東国諸国に対して,公的にその沙汰権を認める宣旨をえた。この〈寿永2年の宣旨〉は,頼朝による独自の東国政権が樹立されたことを意味する。

 次いで勅命をうけて範頼,義経の2弟を西上させ,84年(元暦1)正月,義仲を近江に討滅し,引き続いて一ノ谷に平氏軍を破った。そして翌85年(文治1)2月から3月にかけて,平氏を屋島から壇ノ浦へと急追し,ついに族滅させた。この間,法皇に時局拾収策を申し入れ,諸国の武士を家人化して,全国的軍事警察権を掌握すべきことを要請する一方,鎌倉には公文所,問注所を設けて家政機関を整えた。そして平家討滅ののち従二位に昇叙。次いで義経謀叛事件がおこると,その機をつかんで,同年11月北条時政以下の軍勢を上京させ,法皇に強要して守護・地頭設置の勅許を得た。また親義経派の公卿の解官を要求するとともに頼朝支持派の九条兼実を内覧に推挙し,議奏公卿を指名することに成功した。この時期に頼朝の政権は東国政権から全国政権へと前進するきっかけを得たが,やがて89年(文治5)には義経をかくまった陸奥の藤原泰衡を攻め滅ぼし,全国的軍事支配の体制を完成させた。挙兵以来10年にして内乱は終息されたのである。90年(建久1)11月,頼朝ははじめて上洛して法皇に対面し,権大納言・右近衛大将に任ぜられたが,その翌月これを辞任して鎌倉に帰った。そして92年7月,法皇が没して4ヵ月のちに征夷大将軍に補任された。ここに,武家政権の首長が征夷大将軍に任ぜられる慣例がひらかれた。95年東大寺再建供養のため再度上洛したが,その翌年には京都で九条兼実が失脚し政情は頼朝に不利に傾いた。そこで女の大姫を後鳥羽天皇に入内させ公武融和をはかろうとしたが大姫の死で実現せず,その後まもなく,98年の暮れ,相模川の橋供養に臨席した帰途に落馬し,それが直接の原因となって翌年正月に死去した。
執筆者:

頼朝は本格的な武家政権である鎌倉幕府を開いた大人物なので,中世・近世の武家社会では偶像視され,模範とされたことはいうまでもないが,史上に名高いうえに,源義経や静御前,木曾義仲,義仲の子の清水義高らとの絡みもあって,しばしば物語,演芸,浮世草子などに登場してきた。古いところでは,室町時代末期の1533年(天文2)1月に,京都で北畠(きたばたけ)の声聞師(しようもじ)が頼朝の1190年11月の〈都入(みやこいり)〉のもようを題材とした舞(《頼朝都入》《みやこいり》《京入》などの題名がある)を演じていたことが知られている(《言継卿記(ときつぐきようき)》)。そのほかでは,慶長(1596-1615)ごろの成立かとみられている御伽草子(おとぎぞうし)《頼朝之最期》(《頼朝最期の記》《頼朝最期物語》ともいう)があり,相模川の橋供養の帰途に落馬したのが頼朝の死因だとする通説とはちがって,畠山六郎なる武士が正体を知らずに賊とまちがえて刺殺したことにしている。

 ところで,さきの北畠の声聞師が源頼朝を主人公とする曲をレパートリーに加えていたのは重視される。なぜならば,北畠の声聞師というのは北畠散所(さんじよ)を根拠地として活動した当代の賤民的雑芸者の集団であるが,それとの歴史的連関はさておくとして,江戸時代の身分制で賤民身分の中核にすえられた〈えた〉が,〈えた〉としての権益を主張するための根本的な〈証文〉として受け伝え,保持していた文書(名称は種々あるが,こんにちでは《河原巻物(かわらまきもの)》と総称されている)に,源頼朝から引き立てられて御用をつとめたのが始まりであると由来を説きおこすのが通例だからである。たとえば,江戸浅草の〈穢多頭(えたがしら)〉弾左衛門(だんざえもん)家伝来の《頼朝卿御朱印の写(うつし)》では,1180年9月に〈鎌倉長吏(ちようり)弾左衛門藤原頼兼(ふじわらのよりかね)〉が頼朝の朱印状により,長吏,座頭(ざとう),舞々(まいまい),猿楽(さるがく),陰陽師(おんみようじ)など各種の職業の支配権を得たという。

 この種の文書が偽文書であることは,すでに明らかにされているが,なぜ〈源頼朝〉が〈えた〉の由緒意識の中心にあったのかは,解明されつくしたとはいいがたい。もちろん,頼朝が武家社会では一貫して模範とされてきていたこと,ならびに江戸幕府と〈えた〉との密接な関係が強く配慮されたからに違いないが,それだけではなく,おそらくは,さらに奥深い意味が潜んでいて,草創期の武士階級が〈浮屠(ふと)の輩〉〈屠膾(とかい)の輩〉などと,〈殺生を業(なりわい)とする者〉として公家階級から蔑視されていた歴史的事情も大いに働き,武士階級の最高無比のシンボルである頼朝が,生業の根源に深く関連しつつ〈えた〉の由緒意識の構成に役立てられたのではあるまいか。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「源頼朝」の解説

源頼朝

没年:正治1.1.13(1199.2.9)
生年:久安3(1147)
鎌倉幕府の創立者。征夷大将軍。1180年代の内乱に勝利し,中世の新しい政治体制を築く。平安時代末期の武将,源義朝の3男。平治1(1159)年13歳で平治の乱に参加,従五位下・右兵衛権佐の官位を受けたが,敗れて捕らえられ,永暦1(1160)年伊豆国に配流された。以後,20年間を伊豆の地に流人として過ごすも,一転,最後の20年は史上有数の政治家として活動することになる。治承4(1180)年5月の以仁王事件の余波を受け,生命の危険にさらされた頼朝は,8月,機先を制して平家方の武士を討ち,反平家の挙兵に踏み切る。石橋山の戦に敗れて海路安房国に逃げのびてから状況が好転,武士の糾合に成功し,進軍して9月に鎌倉に入り,10月には富士川の戦で平家軍を破り,瞬く間に東国に一大勢力圏を築いた。その後しばらく,頼朝は自己の支配圏を経営し,武士との主従関係を固めることに専念する一方,後白河法皇との接触に努め,朝廷に対する宣伝工作を行う。寿永2(1183)年平家が源義仲らによって京都から追われると,すぐに後白河法皇は使者を鎌倉に下し,ここに頼朝勢力は朝廷の味方と公認された。さらに同年11月,義仲が後白河法皇に反逆(法住寺殿合戦)するや否や,即座に後白河法皇救出の軍勢を派遣し,京都への進出を遂げた。このように頼朝は,後白河院を権威と仰ぎ,院を守護する臣下としての立場に終始一貫している。 京都占領から1年後,文治1(1185)年3月の壇の浦の戦で平家は滅亡し,頼朝は内乱の勝利者となった。このときなお,藤原秀衡が陸奥,出羽の2国を支配しなかば独立していたが,これも文治5年みずから出陣し,奥州藤原氏を滅ぼして,その広大な遺領を手中にした。かくして築かれた頼朝を首長とする組織体は幕府と呼ばれる。頼朝は北条時政らの縁者や大江広元などの京都出身者を側近に用い,幕府を運営した。また,頼朝の従者(御家人)となった全国の武士によって幕府は支えられたが,特に東国御家人たちの頼朝に対する信頼は厚かった。 頼朝は幕府の本拠地を鎌倉に定め,彼自身ほとんどその地を出ることはなかった。上京は2回のみである。第1回は建久1(1190)年で,これは頼朝が後白河法皇に拝謁すること自体に目的があり,平和と秩序の再建を祝う意味があった。このとき権大納言・右近衛大将に任じられる。第2回は後白河法皇死後の建久6年で,朝廷・幕府関係を新たに固め直す必要に迫られていた。そのために頼朝は妻(北条政子),長男(頼家),長女(大姫)を同伴し,長女を後鳥羽天皇に入内させようと画策したが,この計画は長女,次女の死によって挫折している。しかし,総じて,頼朝が大局を誤らず,朝廷との安定的関係を構築したことは,高く評価されるべきであろう。<参考文献>河内祥輔『頼朝の時代』

(河内祥輔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「源頼朝」の解説

源頼朝
みなもとのよりとも

1147~99.1.13

鎌倉幕府初代将軍(在職1192.7.12~99.1.13)。父は源義朝。母は熱田大宮司藤原季範の女。1159年(平治元)の平治の乱で義朝が敗れたため,翌年平氏に捕らえられ,伊豆国に流罪となった。80年(治承4)以仁(もちひと)王の平氏討伐の令旨(りょうじ)に応じるかたちで,反平氏の兵を挙げる。石橋山(神奈川県小田原市)の合戦で敗れたものの,房総へ渡って勢力を回復,富士川の戦で勝利し,同年末までに鎌倉を本拠とする南関東軍事政権を確立した。83年(寿永2)同族の源義仲が平氏を追い落として京都に入ったが,頼朝は後白河上皇に接近し,義仲を出し抜いて東国の支配権を認めさせた。このため義仲と対立,84年(元暦元)には弟の源範頼・同義経を派遣して義仲を破った。85年(文治元)平氏を滅ぼす。その後義経と対立,上皇が一時義経に味方したため,その追捕を名目に上皇に迫って議奏公卿および守護・地頭の設置を実現させた。89年義経死後,奥州藤原氏を討ち,90年(建久元)上洛し,上皇に対面して和解。権大納言・右近衛大将に任命されたが,まもなく辞した。92年上皇の死後に征夷大将軍に任命された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「源頼朝」の意味・わかりやすい解説

源頼朝
みなもとのよりとも

[生]久安3(1147)
[没]建久10(1199).1.13. 鎌倉
鎌倉幕府初代将軍 (在職 1192~99) 。武家政治の創始者。義朝の3男。母は熱田大宮司季範の娘。妻は北条時政の娘政子。平治1 (59) 年の平治の乱に敗れて伊豆に流されたが,治承4 (80) 年以仁王 (もちひとおう) の命を受けて平氏追討の兵をあげた。東国武士の糾合に成功して東国に支配権を確立,鎌倉を本拠とし,次いで源義仲および平氏を滅ぼして天下を平定した。文治1 (85) 年守護・地頭設置の勅許を得て武家政治の基礎を固め,建久1 (90) 年上京して権大納言,右近衛大将に任じられ,翌々年征夷大将軍を拝して名実ともに武家政権としての幕府を開いた。落馬が原因で死去。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源頼朝」の解説

源頼朝 みなもとの-よりとも

1147-1199 鎌倉幕府初代将軍。在職1192-99。
久安3年生まれ。源義朝の3男。母は熱田大宮司季範(すえのり)の娘。妻は北条政子。平治(へいじ)の乱後の処分で,伊豆(いず)蛭ケ小島(ひるがこじま)(静岡県)に配流。治承(じしょう)4年(1180)平氏打倒の兵をあげ,石橋山で大敗するが安房(あわ)(千葉県)にのがれて勢力を拡大。鎌倉を本拠として東国を支配する。さらに源義仲,平氏,奥州藤原氏を滅亡させて建久3年征夷(せいい)大将軍となり,わが国初の武家政権を樹立した。建久10年1月13日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「源頼朝」の解説

源頼朝
みなもとのよりとも

1147〜99
鎌倉幕府の創立者で,初代将軍(在職1192〜99)
義朝の3男。母は熱田大宮司藤原季範 (すえのり) の娘。1159年平治の乱で伊豆に配流。'80年以仁王 (もちひとおう) の令旨 (りようじ) をうけて平氏追討の兵をあげ,鎌倉を本拠に東国武士を組織し東国政権を樹立。'85年壇の浦の戦いで平氏を滅ぼし,同年全国に守護・地頭を設置する勅許をうける。'90年右近衛大将,'92年,後白河法皇の死後,征夷大将軍に任じられ,名実ともに武士の統轄者となり,武家政治の創始者となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「源頼朝」の解説

源頼朝

 鎌倉幕府の初代将軍です。1180年に平氏[へいし]をたおす兵をあげ、鎌倉を中心とした南関東の武士政権をつくり、弟の源義経[みなもとのよしつね]や源範頼[みなもとののりより]に平氏を都から追い出した源義仲[みなもとのよしなか]や平氏を討たせます。その後の1192年、征夷大将軍[せいいたいしょうぐん]に任命されました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

デジタル大辞泉プラス 「源頼朝」の解説

源頼朝〔小説:吉川英治〕

吉川英治の長編歴史小説。1941年刊行。

源頼朝〔小説:山岡荘八〕

山岡荘八の歴史小説。1957年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の源頼朝の言及

【安房国】より

…平久里の山間部から南流して館山平野を経て館山湾にそそぐ平久里川流域にあった群房荘は新熊野神社領。旧朝夷郡の丸山川流域にひろがる丸御厨は,古代豪族丸氏の根拠地であり,1180年(治承4)源頼朝がこの地を巡見したとき丸五郎信俊が案内者として随行した(《吾妻鏡》)。この地は源頼義が奥羽遠征のとき恩賞として与えられ,1159年(平治1)伊勢神宮に寄進したものである。…

【石橋山の戦】より

…1180年(治承4)8月,相模国石橋山(小田原市南西部)で平氏方の大庭景親らが源頼朝の軍を破った戦闘。この月17日伊豆の北条に挙兵した頼朝は,同国目代(もくだい)山木兼隆を討ち,平氏討滅の緒戦を飾ったが,従う兵はまだ少なく,駿河方面からの圧迫も加わった。…

【伊吹】より

…上演記録の初出は94年(《言経卿記》)。平治の合戦に敗走する源頼朝は,伊吹山中で父義朝にはぐれ,吹雪に迷うが,草野の荘司に助けられる。のち,父の首が獄門にかけられるのを知った頼朝は上洛するが,平家方の弥平兵衛宗清に捕らえられる。…

【越後国】より

…封戸は東大寺200戸,法花寺50戸があり,荘園は西大寺領,東大寺領があり,12世紀には院領,八条院領,六条院領,鳥羽十一面堂領,高松院領,前斎院領,上西門院領,穀倉院領,新釈迦堂領,殿下渡領,二位大納言領,賀茂社領などがあった。【山田 英雄】
【中世】
 阿賀北(下越地方)を中心に越後一国に勢力をはっていた城氏が,源平の争乱のなかで没落し,越後が源頼朝の手に移ったことは,その後の越後史を決定づけた。頼朝の得た越後での権益は知行国主の地位と,平氏方=城氏の没落した領地を処分する権利とであった。…

【江戸幕府】より

…そして源氏の一族新田氏の後裔という系図を創作して朝廷から将軍に任ぜられ,名分の上でも全国を統治する権限を獲得した。
【権力の性格】
 将軍の権限の中核は,全国の武士を動員・指揮する源頼朝以来の武家の首長という点にあった。頼朝は,荘園制下の各地域で現実の所領支配に基づいて武力を蓄えた武士を,所領の授受または安堵による御恩と奉公の主従関係で結ばれる御家人として組織した。…

【奥州征伐】より

…1189年(文治5)源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡を攻撃し,これを滅亡させた戦い。奥州藤原氏と源頼朝は早くから対立的であったが,藤原秀衡が源義経をかくまうに及んで,それは決定的なものとなった。…

【上総国】より

…また1028年(長元1)に前上総介平忠常の乱が起きたが,彼の子孫が千葉氏,上総氏となった。【吉村 武彦】
【中世】
 1180年(治承4)伊豆に挙兵して石橋山合戦に敗れた源頼朝は海上より安房に逃れ,房総の武士の支援を受け,再挙の手がかりをつかんだ。平忠常の子孫上総権介平広常,千葉介常胤はともに頼朝を支持して鎌倉幕府の開設に功をたてた。…

【鎌倉時代】より

…終期が鎌倉幕府の滅亡した1333年(元弘3)であることに異論はないが,始期は幕府成立時期に諸説があることと関連して一定しない。ただし1185年(文治1)の守護地頭の設置に求める説が最有力であり,92年(建久3)の源頼朝の征夷大将軍就任に求める伝統的見解は支持を失っている。しかし鎌倉時代を理解するには,少なくとも80年(治承4)の頼朝挙兵にさかのぼって考えることが必要である。…

【鎌倉幕府】より

…12世紀末源頼朝が鎌倉に開き,1333年(元弘3)まで続いた武家政権。
[政治過程]
 平治の乱の結果,1160年(永暦1)以来平氏によって伊豆に流されていた頼朝は,80年(治承4)8月以仁王の命に応じて平氏打倒の兵をあげた。…

【治承・寿永の内乱】より

…1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を受けた諸国源氏の挙兵から,85年(文治1)3月長門国壇ノ浦(下関市)に平氏一門が壊滅するまで,主として源平両氏による決戦のかたちをとって進行した全国的規模の内乱。当時の年号を冠してこう呼び,たんに治承の乱,あるいは源平の合戦(争乱)とも称する。
[内乱の序章]
 すでに12世紀中葉,全国各地では国守・目代と在地武士との対立が激化し,ときにそれは後者の反乱を惹起していた。…

【征夷大将軍】より

…平氏を破って上洛した源義仲は後白河法皇と対立,法皇を幽閉し,その院政を停めて政治を独裁したが,その中で1184年(元暦1)征夷大将軍に任じられた。これは義仲が源頼朝と対立し,頼朝を討つため東国における追討権を得たもので,蝦夷征討とは関係なく,むしろ忠文の征東大将軍に通ずる性格をもっている(このとき義仲は征夷大将軍でなく,征東大将軍に任じられたとする説もある)。ここに征夷大将軍は東国支配の性格をもつ職となり,義仲を滅ぼした頼朝もこの職を望んだが,法皇はこれを許さず,92年(建久3)法皇の没後,頼朝は征夷大将軍に任じられた。…

【清和源氏】より

…清和天皇の皇子・皇孫である賜姓源氏とその子孫。そのうちで最も栄え,清和源氏の代表的存在と見られたのは,第6皇子貞純親王の皇子経基王の系統である。
[経基王系の発展]
 経基王は武蔵介として平将門の乱の鎮定に努力し,961年(応和1)に源姓を与えられた。その子満仲は摂津守となり,また摂津国多田地方(現,兵庫県川西市)に開発領主として土着し,多田荘を経営して多田院を創立した。なおこの満仲と経基との関係には若干の疑問も残されているが,《尊卑分脈》の系図にしたがって父子関係を認めるのが現在の定説である。…

【惣追捕使】より

…平安時代に惣追捕使がすでに存在していたか否かはまだ確証がない。史料上に確実に登場するのは源平内乱の時期であり,源頼朝は平家追討中にその手立てとして西国諸国に惣追捕使を独自の判断で設置していたが,追討完了後の1185年(文治1)11月いわゆる文治勅許のときに,地頭職とともに,義経追捕を直接目的として全国的に設置する権限を朝廷に求め,承認された。この惣追捕使の職務は少なくとも表向きは謀反人たる義経とその党類を捜索・逮捕することであり,またそれに必要な物資の調達や諸国庄公役人への命令なども随伴していたが,その背後で頼朝側がそれを通して諸国武士一般を軍事的に編成する体制をつくろうとしていたことは否定できない。…

【千葉常胤】より

…千葉荘検非違所,相馬御厨(そうまのみくりや)下司職のほか立花郷(東荘(とうのしよう))にも所領をもち,平安末期から千葉亥ノ鼻(いのはな)台の館に住む。保元の乱に源義朝に属し,1180年(治承4)9月,石橋山の合戦で敗れた源頼朝が房総に逃れるとこれに応じ,富士川の合戦で平維盛の軍を破った頼朝が上洛しようとしたとき,東国経営の重要性を説いてその後の幕府の創立に貢献。以後常胤は御家人の筆頭として重視され,行賞などもつねに最初に与えられた。…

【鶴岡八幡宮】より

…鎌倉市に鎮座。祭神は応神天皇,比売(ひめ)神,神功皇后。旧国幣中社。1063年(康平6)源頼義が安倍貞任を追討する際戦勝祈願をした石清水(いわしみず)八幡宮を由比郷に勧請したのが始まりで,その子義家は81年(永保1)修復を加えるとともに小林郷に移した。その後1180年(治承4)平氏打倒の旗印をかかげて伊豆に蜂起した頼朝は同宮を小林郷北山の地に遷した。都市鎌倉建設の際に,頼朝は同宮を内裏に,同宮から南に走る中心道の若宮大路を朱雀大路にそれぞれ見たてて整備した。…

【幕府】より

…日本では幕府は近衛府の唐名で,転じて近衛大将やその居館を意味した。1190年(建久1)源頼朝は右近衛大将に任ぜられ,やがて辞退したが,その居館を幕府,頼朝のことを幕下と呼ぶようになった。92年,頼朝が征夷大将軍となって後も,居館は幕府と呼ばれた。…

【箱根[町]】より

… 箱根道を通る旅人は,箱根権現(箱根神社)への参拝を欠かさなかったという。箱根権現は,万巻(まんがん)上人によって奈良時代末から平安初期(《箱根山縁起》によれば757年)にかけて開かれたといい,石橋山敗戦の折に別当行実(ぎようじつ)が援助して以来,源頼朝の尊崇はあつく,当社に特別の保護を加えて,伊豆山権現(伊豆山神社)とともに〈二所権現〉と称し,鎌倉時代を通じて幕府は二所詣・二所奉幣を行った。この参詣に際してとられた道筋,すなわち箱根権現から芦川宿を経て鞍掛(くらかけ)山に登り,十国峠,岩戸山の尾根道を通り,伊豆山に至る道筋を二所参詣道と呼んでいる。…

【富士の巻狩】より

…鎌倉初期に源頼朝が富士の裾野(藍沢。現在の静岡県御殿場市付近か)で大規模に行った巻狩。…

【文覚】より

…京都に帰って高雄神護寺の復興を企図して勧進活動を行ったが,法住寺殿で後白河法皇に神護寺への荘園寄進を強要したことから伊豆国奈古屋に配流された。この配流先で源頼朝と知己を得,彼に挙兵をすすめたといわれている。鎌倉幕府成立後は頼朝の信任厚く,京都と鎌倉を往復して京都,諸国の情勢を頼朝に伝えるなどの活躍をする一方,その協力を得て神護寺の復興をなしとげた。…

【由緒書】より

…また被差別部落には,〈河原巻物〉ともいわれ,その職能・特権,差別の由来を語るさまざまな由緒書が伝わっているが,そこにしばしば現れる〈延喜御門〉(醍醐天皇)は,16世紀に塩売りとして活動した坂の者(非人)の正当な文書(〈北風文書〉〈八坂神社文書〉)にも現れるので,この由緒書も単に江戸時代に捏造(ねつぞう)されたものではなく,戦国時代のなんらかの事実・伝統を背景にしているのである。このほか,近江保内(ほない)商人の後白河天皇の偽綸旨(りんじ)とつながる由緒書をはじめ,職人の伝える偽文書には由緒書が結びついていたものと思われるが,これらのうち,またぎの〈山立根元巻〉が源頼朝にその特権の起源を結びつけているように,東国の職人には頼朝や徳川家康にみずからをつなげているものが多い。そして職人の由緒書は偽文書とともに,中世後期以降,江戸時代の社会ではそれとして認められ,実効をもったことも見逃してはなるまい。…

※「源頼朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android