瓢形墳(読み)ひょうけいふん

改訂新版 世界大百科事典 「瓢形墳」の意味・わかりやすい解説

瓢形墳 (ひょうけいふん)

(1)朝鮮,新羅時代の墳墓の形式。2人の被葬者を近接した地点に葬るために,時期をへだてて2基の円墳を築造したもので,先につくった墳丘の一部を除去して新しい墳丘を増設する。慶州皇南大塚に例をとっていえば,径80mの2墳を南北に並設した長径が120mというから,先につくった墳丘の4分の1は破壊をうけたことになる。皇南大塚は先につくった南墳に男性を葬り,増設した北墳に女性を葬った夫婦塚であることが判明している。

(2)前方後円墳の旧称。瓢簞を半ば土に埋めたように,まるい高まりを二つもつ墳形が一般的であると想像して,これを瓢塚(ひさごづか)あるいは瓢形墳と呼び,その形が整って,一方が角ばったものが前方後円墳であると考えるのが,明治期の認識であった。しかし日本にも,大阪府南河内郡河南町金山(かなやま)古墳のように,実際に円墳を二つあわせた平面形をもち,周濠外郭も瓢形につくっていて,前方後円墳とはいえない瓢形墳もある。金山古墳の場合は二つの円墳が外接する関係にある。新羅の瓢形墳と区別するために,双円墳と呼ぶこともよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android