瑞鳳寺(読み)ズイホウジ

デジタル大辞泉 「瑞鳳寺」の意味・読み・例文・類語

ずいほう‐じ【瑞鳳寺】

宮城県仙台市にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は正宗山。開創は寛永11年(1634)、開山は清岳宗拙。伊達政宗廟堂がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瑞鳳寺」の意味・読み・例文・類語

ずいほう‐じ【瑞鳳寺】

仙台市青葉区霊屋下(おたまやした)にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は正宗山。寛永一三年(一六三六)清岳宗拙が開創し、伊達政宗・忠宗・綱宗三代の廟所がある。なかでも政宗の霊廟瑞鳳殿は、豪華な桃山建築で知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「瑞鳳寺」の解説

瑞鳳寺
ずいほうじ

[現在地名]仙台市霊屋下

臨済宗妙心寺派。正宗山と号し、本尊釈迦牟尼仏で、文殊普賢菩薩を脇仏とするが、古来のものは焼失。現在のものは大正一五年(一九二六)本堂落成の時、平泉中尊寺から遷座したもので、鎌倉時代の作といわれる。寺はきようヶ峰の中腹にあり、藩祖政宗死去の寛永一三年(一六三六)二代藩主忠宗が政宗の追善のために当寺を創建し、覚範かくはん寺三世清岳を開山とした。以後伊達家累代の香華所として一門格に列し、寺領一二〇石および霊廟蔵米四五石を寄付された(封内風土記)。山内に伊達家三代の廟所瑞鳳殿・感仙かんせん殿・善応ぜんのう殿があるが、戦災で焼失し、近年復興したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瑞鳳寺」の意味・わかりやすい解説

瑞鳳寺
ずいほうじ

宮城県仙台市青葉区霊屋下(おたまやした)にある臨済(りんざい)宗妙心寺派の寺。山号は正宗山(しょうしゅうざん)。本尊は釈迦(しゃか)三尊。1634年(寛永11)初代仙台藩主伊達政宗(だてまさむね)の命により清岳宗拙(せいがくそうせつ)が開創。政宗(瑞鳳殿)、忠宗(ただむね)(感仙殿)、綱宗(つなむね)(善応殿)3代の霊廟(れいびょう)を安置していたが、戦災のため惜しくも諸堂とともに焼失した。その後再建された瑞鳳殿は、豪華な桃山風建築で、その結構の壮麗さは日光東照宮に次ぐものといわれている。一帯は古松老杉が茂り、寺に幽趣を添えている。

[平井俊榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例