犀川(川、長野県)(読み)さいがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「犀川(川、長野県)」の意味・わかりやすい解説

犀川(川、長野県)
さいがわ

長野県の中央部を北流して千曲川(ちくまがわ)に合流する川。北アルプスの槍ヶ岳(やりがたけ)南東斜面に発する梓川(あずさがわ)を含むこともあるが、通常は梓川と同じく槍ヶ岳北斜面に発する高瀬川との合流点である安曇野(あづみの)市明科(あかしな)から北流して長野盆地南部で千曲川に合流するまでの約100キロメートルを犀川とよんでいる。長野県を東西に二分する筑摩山地を曲流しながら横断するが、これは犀川一帯の地盤が隆起したことを示すもので、深い峡谷をつくっている。大正時代までは松本と新町(現、長野市)間に舟運があり、現在は長野県の一大幹線である国道19号が川沿いに走る。またダムが連続的につくられ、水力発電所が建設されている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例