牛込揚場町(読み)うしごめあげばちよう

日本歴史地名大系 「牛込揚場町」の解説

牛込揚場町
うしごめあげばちよう

[現在地名]新宿区揚場町あげばちよう神楽河岸かぐらかし

牛込御門と船河原ふなかわら橋の中間に位置する拝領町屋で、外堀端の通り(現外堀通)に東面する片側町。南北武家屋敷に囲まれる。町内は京間で南北表間口が五六間余、東西裏行は南側で一〇間余、北側で一八間余、総坪数は七一四坪余。文政一〇年(一八二七)の家数は二七、うち家持一・地借二〇・店借三(ただし合計は合わない)。公役銀は小間数五六間余を負担し、年に人足一八〇人分の代銀二七〇匁を納めていた。火消人足を一三人出していたが、御鷹御用の支障になるとして寛政四年(一七九二)からは三人のみとなった。堀沿いには町名の由来となった物揚場が二ヵ所あった。薪炭商売の大和屋は大和国生駒いこまの出身で、寛文三年(一六六三)に江戸に出た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android