灌頂院(読み)かんじよういん

日本歴史地名大系 「灌頂院」の解説

灌頂院
かんじよういん

[現在地名]川越市古谷本郷

荒川西岸の土手際に位置し、隣接して古尾谷ふるおや八幡神社がある。宝聚山灌頂院東漸とうぜん寺と号し、天台宗。本尊阿弥陀如来。開山は襲義(一説には慈覚大師とも)と伝えるが草創年は不明。古尾谷庄の鎮守古尾谷八幡神社別当を務めた。永禄年間(一五五八―七〇)小田原北条氏の軍により放火され古尾谷八幡神社とともに焼失したという。天正五年(一五七七)古尾谷八幡神社が再建され遷宮が行われた際、別当は当院一九代猷山であった(古尾谷八幡神社蔵棟札)。同一九年徳川家康より古尾谷八幡神社の社領として五〇石が寄進されたが、朱印状は別当である当院が管理した。当院は上野国世良田長楽せらだちようらく(現群馬県尾島町)末寺であったが、当院もまた末寺・門徒寺合せて三九ヵ寺を有していた(正保四年「蓮花流灌頂院末寺連署証文」当院蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android