瀬田城跡(読み)せたじようあと

日本歴史地名大系 「瀬田城跡」の解説

瀬田城跡
せたじようあと

[現在地名]大津市瀬田二丁目

勢多せた橋と東海・東山両道を押える目的で築かれた近世初頭までの城。勢多城などとも。跡地は橋の南、瀬田川沿いにある膳所藩主本多氏の別邸跡と伝え、昭和四〇年(一九六五)山岡同族会により城跡碑が建つが、遺構などは未詳城主の山岡氏の一族は甲賀郡大原おおはら毛牧もびら(現甲賀町)に住していたが、山岡美作守資広は田上たなかみ城に移り、永享期(一四二九―四一)勢多邑を討取り、勢多の山田岡やまだおか築城、この際一字を略して山岡と称し、光浄院とも号した(寛政重修諸家譜)。勢多氏に代わって当地を押え、戦国期には守護六角氏の有力家臣となり、天文一四年(一五四五)五月細川晴元が山城宇治田原うじたわらに出陣した際、六角氏被官の青地氏・馬淵氏らと従軍している(「言継卿記」同月二四日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android