清谷村(読み)せいたにむら

日本歴史地名大系 「清谷村」の解説

清谷村
せいたにむら

[現在地名]勝山町清谷

美作国西端部、月田つきだ(井原川)の河源に位置し、山に囲まれる。北は京見きようみ(八五四・二メートル)、東は児招坂を越えて古呂々尾中ころろびなか村、南は下岩しもいわ村、西は榜示ぼうじ峠を越えると備中国永富ながとみ(現阿哲郡大佐町)。中世後期、広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)御師の檀那場で、文明一四年(一四八二)八月一〇日の檀那村書(肥塚家文書)に「せい谷村」、年未詳の檀那村書(同文書)に「おうくるひ(大来尾)村 一ゑん」「しようはら(正原)村 宿ハ おこ」「大くるミ九郎左衛門」、天文一四年(一五四五)二月吉日の檀那村付帳(同文書)に「ミまさかのにしころゝひ之内大くるしひ村一ゑん やと九郎左衛門」など当地地名がみえる。

清谷村
せいだにむら

[現在地名]倉吉市清谷

天神川右岸、大平おおひら山麓に位置する。西は大塚おおつか村、北は田後たじり(現羽合町)長瀬ながせ宿(現羽合町)と倉吉町を結ぶ道が通る。河村かわむら郡に属し、拝領高は六四六石余。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高七〇四石余、高八六一石余、うち畑高六二石余、免五ツ九分。悪田加損米一三石、藪役銀四二匁、棟数七〇軒・役高一四〇人。男一三一・女一〇八で、ほかに禅門一・医者一・神職舟越大和家内七。産土神の上里うえさと大明神(現上里神社)、御国札第一五番の観音堂があった。幕末の六郡郷村生高竈付では生高八六一石余、竈数八五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android