消去(数学)(読み)しょうきょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「消去(数学)」の意味・わかりやすい解説

消去(数学)
しょうきょ

一般に複数の等式から、それら等式に共通に現れる文字(記号)を含まない関係式を導くことを、この文字を消去するという。たとえば、二つの二元一次方程式を連立させたとき、各方程式からxyで表し、それらを等置すれば、xを消去したyの方程式が得られる。また、三つの二元一次方程式を連立させたとき、始めの2式からxyを求め、これらを第3式のxyに代入すると、xyを消去した係数だけの関係式(係数からつくられた行列式がゼロに等しい)が得られる。

 二つの二次方程式
  x2axb=0, x2cxd=0
共通根をもつための必要十分条件は、
  Rb2abc+(a2-2b)dbc2acdd2=0
である。このRをこれら方程式の終結式という。Rを求めることをxを消去するという。一般に二つの方程式の終結式を行列式で表す方法をシルベスター消去法という。

[竹内芳男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例