海賊橋(読み)かいぞくばし

日本歴史地名大系 「海賊橋」の解説

海賊橋
かいぞくばし

もみじ川の橋のうち最も東寄りの橋で、本材木ほんざいもく町一丁目と茅場かやば(のちには坂本一丁目)の間に架されていた。徳川氏関東入部以前からあった橋とされる。当初はたか橋とよばれ、寛永江戸図にも高橋とある。橋名は寛文新板江戸絵図では「将ケンはし」となり、さらに延宝江戸方角安見図に至って「かいぞくばし」と記載されるようになり、以後明治元年(一八六八)一〇月海運かいうん橋と改められるまで海賊橋とよばれた。東詰には寛永(一六二四―四四)以降いわゆる海賊衆、水主同心を預かり幕府用船の保管・運航の任にあたる船手頭向井将監の屋敷があり(寛永江戸図など)、将監橋・海賊橋の橋名もそれにちなむ(「江戸紀聞」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android