海蔵寺跡(読み)かいぞうじあと

日本歴史地名大系 「海蔵寺跡」の解説

海蔵寺跡
かいぞうじあと

[現在地名]臼杵市前田 門前

臼杵川下流左岸、寺前てらまえ寺山てらやまにあった古刹で、羽衣山と号した。「豊後国志」によれば、明応三年(一四九四)大友政親が羽衣山上に一禅宇を営み、東震を開祖としたと伝える。「臼杵小鑑」は文明一四年(一四八二)要応玄綱の開山とする。本尊は正観音で、仏工丹慶の作という(寺社考)。「臼杵小鑑」によると門前もんぜ戸室とむろの丘などはみな当寺域に属し知足庵・呑碧庵など塔頭も数多くあった。鎮守は天神祠(小野天神)という。大友宗麟破却で中絶したが、寛文年間(一六六一―七三)月桂げつけい寺開山湖南の末弟宗雲が旧跡に結庵、貞享四年(一六八七)鉄帚が古跡を拝領し、元禄一三年(一七〇〇)当地に隠居した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android