浮島貝塚(読み)うきしまかいづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮島貝塚」の意味・わかりやすい解説

浮島貝塚
うきしまかいづか

茨城県稲敷(いなしき)市浮島にある縄文時代前期の遺跡。貝ヶ窪(かいがくぼ)貝塚ともいう。霞ヶ浦(かすみがうら)南西岸の丘陵上に位置するこの遺跡は、1894年(明治27)佐藤伝蔵、若林勝邦(かつくに)が発掘し、諸磯(もろいそ)式土器との類似が考えられた。1956年(昭和31)西村正衛(まさえ)は浮島式土器の研究のために発掘し、撚糸文(よりいともん)、変形爪形文(つめがたもん)、三角状刺突文(しとつもん)を指標にⅠ~Ⅲ式を細分して、諸磯b式に並行する東関東の前期後半の土器型式とした。石斧(せきふ)、凹石(くぼみいし)、鹿角(ろっかく)製刺突具、貝輪、海産貝類、タイ・クジラなどの骨が出土している。

[十菱駿武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android