浄法寺塗(読み)じょうぼうじぬり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浄法寺塗」の意味・わかりやすい解説

浄法寺塗
じょうぼうじぬり

岩手県二戸(にのへ)市浄法寺町地区を中心に生産される漆器。椀(わん)類を主に、八幡平(はちまんたい)市や盛岡市でも生産する。8世紀前半に開山された浄法寺町御山(おやま)の天台寺の僧が、自家用に使用する漆器をつくったのが始まりで、浄法寺御器(ごき)、御山御器と称せられた。黒地に草花文などを朱か紅柄(べんがら)の色漆(いろうるし)で描いた素朴な味わいのもの。正平(しょうへい)年間(1346~70)創建の奥州(おうしゅう)市水沢(みずさわ)区黒石町の禅寺・正法(しょうぼう)寺でつくられた正法寺椀が、この浄法寺椀に影響を与えたという説もあるが、椀の形式や加飾に相違があり、認めがたい。なお、これらに秀衡(ひでひら)塗を加えて、旧藩政時代の南部領で生産された漆器を総称して南部塗とよんでいる。1985年(昭和60)に「伝統的工芸品」の指定を受けた。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「浄法寺塗」の解説

浄法寺塗[漆工]
じょうぼうじぬり

東北地方、岩手県の地域ブランド。
二戸市八幡平市・盛岡市で製作されている。浄法寺塗という名は中世に岩手県北部を支配していた浄法寺一族からついたもの。奈良時代の天台寺建立の際、僧侶が寺の什器をつくるために漆器づくりの技術を持ち込んだのが、その端緒といわれる。江戸時代には南部藩の重要な特産物として、浄法寺塗は、御山御器の名で知られた。明治時代になると藩の保護がなくなったため衰退していったが、のちに復活を遂げた。1985(昭和60)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「浄法寺塗」の解説

浄法寺塗

岩手県二戸市浄法寺町を中心に生産される漆器。地元産の浄法寺漆を使用する。国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android