河間献王(読み)かかんのけんおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河間献王」の意味・わかりやすい解説

河間献王
かかんのけんおう

生没年不詳。中国、漢(かん)の景帝(けいてい)の第3子。姓は劉(りゅう)、名は徳(とく)。献王の献は諡号(しごう)、王は封称(ほうしょう)。学問、なかでも古文を好み「実事求是」をモットーとした。善書を探してはこれを筆写し、真本を手元に置き、複本金帛(きんぱく)を添えて返した。国中の学者は、喜んで先祖の旧書を献上した。集めた書は先秦(しん)古文の旧本が多く、『周官』『尚書』『礼経』『孟子(もうし)』『老子』や、『毛詩』『左氏伝』などがあった。礼楽の徒であり、衣冠、起居動作、いついかなるときにも儒者の風を持し、山東の儒者の思慕するところとなった。のちに武帝の策問にたちどころに答え、帝の感情を損ない、帰国後は飲酒逸楽し生を終えた。『論語』河間七篇(へん)本は『論語』のもっとも古い形とされる。

[大久保隆郎 2016年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android