河鍋暁斎(かわなべきょうさい)(読み)かわなべきょうさい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

河鍋暁斎(かわなべきょうさい)
かわなべきょうさい
(1831―1889)

日本画家。下総(しもうさ)(茨城県)古河(こが)藩士河鍋喜右衛門の次男として生まれる。幼名周三郎。俗称洞郁。生後まもなく、父が幕府定火消同心甲斐(かい)家の株を買って同家を継いだために、一家で江戸に出る。幼くして浮世絵師歌川国芳(うたがわくによし)に入門した。1840年(天保11)狩野(かのう)派の絵師前村洞和、翌年その師狩野洞白陳信に師事し、1849年(嘉永2)に師から号洞郁、名陳之(のりゆき)を与えられた。一時入婿したが離縁し、のちに鈴木其一(きいつ)の次女と結婚してふたたび河鍋姓に戻り、狂斎と号した。おもに狩野派と浮世絵を折衷した画風の作品を描いたが、1869年(明治2)官を誹謗(ひぼう)した風刺画のために投獄され、以後暁斎と改めた。別号に如空、酒乱斎、惺々狂斎などがある。なお暁斎には幽霊や妖怪(ようかい)を描いた作品もあるが、幕末から明治前期にかけての動乱した社会に対する厳しい観察を通して、その特異な時代感覚を表現した作品が多い。著書に『暁斎画談』がある。

[玉蟲玲子]

『佐藤道信著『日本の美術 河鍋暁斎と菊池容斎』(1993・至文堂)』『芳賀徹編『河鍋暁斎画集』(1994・六耀社)』『大野七三著『河鍋暁斎』(1994・日本図書刊行会)』『木下直之著『河鍋暁斎』(1996・新潮日本美術文庫)』『及川茂著『最後の浮世絵師』(1998・日本放送出版協会)』『京極夏彦文、多田克己編『暁斎妖怪百景』(1998・図書刊行会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android