すべて 

水症(読み)すいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水症」の意味・わかりやすい解説

水症
すいしょう

リンパ液および組織液循環障害によっておこる病変の一つ。組織液を含むリンパ液が組織内あるいは体腔(たいくう)内に過剰に存在する状態浮腫(ふしゅ)、水腫、水症などとよんでいる。皮下組織にみられる浮腫を皮下浮腫、体腔内の浮腫を腔水症といい、体腔の場所によって心嚢(しんのう)水症、胸水症、腹水症などの用語がある。

渡辺 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む